タックスプランニングのコラム:235件
-
中央大学商学部教授 大淵先生が緊急寄稿!! 逆転・興銀事件判決を検証する~控訴審判決の事実認定と税法解釈への疑問~
1.問題の背景 日本興業銀行(以下「興銀」という。)が住専に対する債権を貸倒損失として損金処理した…
-
国税OBが緊急寄稿!!所得税法は“生身の人間”を対象 実質所得者課税の原則について
第12回 実質所得者課税の原則について 所得税法12条では、所得の帰属について実質所得者課税の原則…
-
国税OBが緊急寄稿!!所得税法は“生身の人間”を対象 死亡退職金を受け取ったとき
第10回 死亡退職金を受け取ったとき 死亡退職金は、死亡した人にいったん帰属した上で、遺族が相続に…
-
国税OBが緊急寄稿!!所得税法は“生身の人間”を対象 新証券税制のスタート 2.新証券税制のあらまし
第24回 新証券税制のスタート 2.新証券税制のあらまし 前回に引き続き「新証券税制のスタート」2…
-
国税OBが緊急寄稿!!所得税法は“生身の人間”を対象 退職金課税の強化
第70回 退職金課税の強化 政府税制調査会は、個人所得課税の抜本見直しにあったって、退職所得に対す…
-
ストックオプション税務訴訟 インテル前会長西岡郁夫氏インタビュー
Q1. 今回のストックオプション課税処分に対して、訴訟にしなくてはならないと思ったきっかけはなんで…
-
税務判例研究報告 第34回 「法人の受取配当金に関する所得税額控除について更正すべき理由がない旨の処分の取消請求事件(熊本地裁平成18年1月26日判決(一部認容)(被告控訴)、福岡高裁平成18年10月24日判決(原判決取消・請求棄却))」 PDF1772KB 「税と経営」(第1641号に掲載済)
第34回 「法人の受取配当金に関する所得税額控除について更正すべき理由がない旨の処分の取消請求事件(…
-
実践!不服申立 第3回 ~更正の理由~
前回は、実際の更正通知書がどういうものか、そしてそこには何が書かれているのかについてご説明させて頂…
-
中央大学商学部教授 大淵先生が緊急寄稿!! 執行役員への昇格と退職金の損金算入の可否
1.執行役員の意義 最近のわが国の企業においては、取締役の意思決定の具体的執行を担当する執行役員の…
-
税理士賠償責任 税理士職業賠償責任保険[3]~税賠保険の仕組み~ 平成13年12月
税理士賠償責任問題の実務上、欠くことができないのが税賠保険です。この税賠保険契約の内容は「税理士職…