国税OBが緊急寄稿!!所得税法は“生身の人間”を対象 死亡退職金を受け取ったとき
第10回 死亡退職金を受け取ったとき
死亡退職金は、死亡した人にいったん帰属した上で、遺族が相続によって承継するのか、又はその支給を受ける遺族が原始的に取得するものであるかについては、民法上も議論のあるところです。
税法では、この死亡退職金について、被相続人の死亡により相続人等が被相続人に支給されるべきであった退職手当、功労金その他これらに準ずる給与で、被相続人の死亡後3年以内に支給が確定したものは、相続人等が相続又は遺贈により取得したものとみなす旨規定されております(相続税法3条1項2号)。そして、所得税法では、相続、遺贈又は個人からの贈与により取得するもの(みなし相続財産等を含む。)は非課税とされておりますから(所得税法9条1項15号)、被相続人の死亡後3年以内に支給が確定した死亡退職金は、所得税の課税対象外となります。
そこで、被相続人の死亡後3年を経過して死亡退職金が支給されることとなった場合には、その死亡保険金は、みなし相続財産に該当しないので、所得税が課税されますが、その所得区分は、何になるかという問題があります。ストックオプション税務訴訟における被告の主張によれば、「勤労に由来する所得」は給与所得の要件である「対価性要件」を充足するそうですから、被相続人の勤労に由来する所得である死亡保険金は、給与所得又は退職所得に該当するのではないかという疑問が生ずるのです。しかし、この場合の死亡退職金は、相続人等が取得するものであって、相続人等の勤務の対価ではないから、給与所得や退職所得には該当せず、臨時的・偶発的な所得である一時所得に該当するのです(所得税基本通達34-2)。
なお、死亡退職金ではありませんが、例えば、会社役員が生前に退職し、その際は退職金を受けずに死亡し、その後、株主総会等で退職金を支給する決議がされた場合には、 その相続人等が受け取る退職金は、その支給決議が死亡後3年以内にされていると、みなし相続財産に該当することになります(相続税基本通達3-31)。ただし、会社役員が生前に退職し、生存中に退職金が確定した後に相続開始があった場合には、その退職金に対しては所得税が課税され、その所得税を差し引いた残余の金額が相続人等の本来の相続財産として、相続税が課税されます。
関連するコラム
-
2024.09.13
橋本 浩史
外国子会社合算税制の適用除外要件(非関連者基準)の適用の可否が争われた税務判決 ~最高裁令和6年7月18日判決(日産自動車事件)(裁判所WEBサイト)~
1 はじめに 外国子会社合算税制(タックス・ヘイブン対策税制)とは、法人の所得に対する税負担がゼロ又…
-
2024.07.12
橋本 浩史
法人が支出した取締役の損害賠償金の損金算入の可否が争われた税務判決の紹介 ~横浜地方裁判所令和6年1月17日判決TAINS Z888-2558~
1 はじめに 法人が、その取締役が他の法人の取締役としての職務を怠ったことを理由に負担した会社法42…
-
2024.06.14
橋本 浩史
相続後に条件成就して実現した債務免除益に対する所得税課税の可否が争われた税務判決の紹介 ~東京高等裁判所令和6年1月25日判決(上告)~
1 はじめに 相続時に相続財産から控除されなかった訴訟上の和解に基づく債務が、相続開始後に条件成就に…
-
2024.05.13
橋本 浩史
賃貸人以外の者から受領した「損失補償金」が「資産の譲渡等」の対価に該当し消費税の課税対象となるか否かが争われた税務訴訟判決の紹介 ~広島地方裁判所令和6年1月10日判決TAINS Z888-2557(確定)~
1 はじめに 消費税は、物品やサービスの各取引段階において付与される付加価値に着目して課税するもので…