業務内容
就業規則は、社員たちとの契約です。働くルールと権利・義務を雇用契約の両当事者が認識するとおりに明確に言語化し、職場での日々の業務、個々の従業員の職務遂行と処遇などの依りどころ、つまり、働く・働いてもらうための労使双方の「バイブル」となるように丁寧に作成してはじめて、誤解や思い込みによる無用な紛争を防ぎ、労使が互いを信頼し、心を1つにして仕事に邁進できるようになります。就業規則の作成・変更について、契約交渉、契約紛争、義務不履行、権利侵害などに関する予防法務と紛争解決に豊富な知見と経験を有する弁護士に相談するべき所以です。
不祥事や労働紛争が頻発しており、コンプライアンスとリスク・マネジメントの両面から特に重要ないくつかの領域、例えば、労働時間と割増賃金、ハラスメントと懲戒、メンタルヘルスと休復職、降格・降給や解雇・契約終了などを規律する就業規則その他の社内規程については、制度の設計から実際の運用までに精通する当事務所の弁護士がとりわけ念入りに指導します。
取扱弁護士
セミナー
論文
コラム
-
2023.05.18
横地 未央
建設業、自動車運転業、医師の皆さん、残業規制が変更となるのをご存知ですか
1 建設業、自動車運転業、医師における残業規制の変更について 来年、2024年4月1日から、建設業、…
-
2023.05.09
奈良 正哉
メガバンク中途採用大幅増
メガバンクは中途採用を大幅に増やしている(5月9日日経)。中途はおろか新卒まで絞り、かつ早期退職を…
-
2023.04.25
奈良 正哉
中途採用比率37%
企業の採用計画の中で、中途採用の比率が過去最高の37%になった(4月20日日経)。 個人の肌感覚…
-
2023.04.20
加藤 佑子
ベア等の賃金引上げと同一労働同一賃金
1 はじめに 最近、ベースアップや初任給増額など、企業の賃金引上げに関するニュースを耳にすることが増…