税務のコラム:268件
-
【固定資産税】自治体に対して価格の決定の誤りを指摘することは随時できますか?
可能です。随時、そのような指摘を申し入れることができます。ただし、自治体も価格の修正の要否は慎重に…
-
【固定資産税】固定資産の価格以外の事項を争うにはどうしたらよいですか?
固定資産の価格以外の事項を争うためには、市町村長(東京都の場合には東京都知事)に審査請求をする必要…
-
【固定資産税】固定資産の価格の決定を争うにはどうしたらよいですか?
固定資産の価格の決定を争うためには、自治体に設置された固定資産評価審査委員会に審査の申出を行う必要…
-
【固定資産税】固定資産の登録価格の決定(固定資産評価額)が誤りとなるのは、どのような場合ですか?
最高裁平成25年7月12日判決・民集67巻6号1255頁は、「土地の基準年度に係る賦課期日における…
-
【固定資産税】土地と家屋の固定資産税の金額が確定されるまでのプロセスを教えてください。
固定資産税は、おおまかには以下のプロセスを経て金額が確定します。 1 市町村の固定資産評価員等が…
-
【固定資産税】土地と家屋の課税ミスの要因は何でしょうか?
総務省の平成24年8月28日付「固定資産税及び都市計画税に係る税額修正の状況調査結果」では、土地と…
-
【固定資産税】土地と家屋の固定資産税の課税ミスは、どの程度、起きているのでしょうか?
総務省の平成24年8月28日付「固定資産税及び都市計画税に係る税額修正の状況調査結果」では、調査回…
-
【印紙税】どのような者が「作成者」に該当しますか?
課税文書の「作成者」が印紙税の納税義務を負います(印紙税法第3条)。そして、「作成者」とは、課税文…
-
【印紙税】どのような場合に課税文書を「作成」したといえますか?
印紙税は、「課税文書」を「作成」した場合に課されます(印紙税法第3条)。そして、「作成」とは、単に…
-
【印紙税】どのような場合に非課税規定の適用がありますか?
ある文書に課税事項の記載がある場合、その文書には、原則として、印紙税が課されます。しかし、その文書…