【印紙税】図面には印紙を貼る必要がありますか?
「契約書」というと、文字で契約条項を記載したものが一般的であるため、図面に印紙を貼るということには思い至らないことが多いかと思います。しかし、「契約書」とは、当事者の意思表示の合致を証明する文書であるため、当事者の意思表示の合致が記載されている限り、その文書は契約書に当たります。そして、当事者の意思表示を文字で記載することは必ずしも必要ではありません。例えば、工業製品の受注生産の場合には当該製品の構造を特定するために設計図を作成することが一般的です。そして、この場合の設計図は、当該製品の構造に関する当事者間の意思表示の合致を証明する文書に当たりますから、設計図という図面であっても「契約書」になります。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 山田重則
コラム一覧はこちら
関連するコラム
-
2020.05.10
山田 重則
【印紙税】どのような者が「作成者」に該当しますか?
課税文書の「作成者」が印紙税の納税義務を負います(印紙税法第3条)。そして、「作成者」とは、課税文…
-
2020.05.10
山田 重則
【印紙税】どのような場合に課税文書を「作成」したといえますか?
印紙税は、「課税文書」を「作成」した場合に課されます(印紙税法第3条)。そして、「作成」とは、単に…
-
2020.05.10
山田 重則
【印紙税】どのような場合に非課税規定の適用がありますか?
ある文書に課税事項の記載がある場合、その文書には、原則として、印紙税が課されます。しかし、その文書…
-
2019.12.31
山田 重則
【印紙税】1つの文書に複数の課税事項の記載がある場合、どのように処理すればよいですか?
例えば、1つの文書中に土地の賃貸借の事実と敷金受領の事実が記載されていることがあります。土地の賃貸…
山田 重則のコラム
-
2020.06.06
山田 重則
【固定資産税】「市街地宅地評価法」とその評価ミスを教えてください。
固定資産評価基準上、市街地的形態を形成する地域にある宅地は、「市街地宅地評価法」に基づいて評価が行…
-
2020.06.06
山田 重則
【固定資産税】宅地はどのような方法で評価されますか?
宅地とは、建物の敷地及びその維持若しくは効用を果たすために必要な土地をいいます。現に建物が建築され…
-
2020.06.06
山田 重則
【固定資産税】固定資産評価基準上、土地はどのような方法で評価されますか?
土地の評価方法は、地目(田、畑、宅地、鉱泉地、池沼、山林、牧場、原野、雑種地)によって異なります。…
-
2020.05.10
山田 重則
【固定資産税】何年前まで遡って過大な固定資産税相当額の返還を受けられますか?
固定資産の課税ミスがあった場合、地方税法に基づき過去5年間に過大に支払っていた固定資産税が還付され…