DXを後押しする印紙税
ほぼ1ページを使って印紙税の解説記事が掲載されている(5月17日日経)。印紙税の存在自体がDX後進国の象徴であるといった論調で、他国比較や歴史が解説されている。
印紙税は紙に対する課税だから、同じ契約書でも電子契約書は非課税だ。だから、印紙税の存在がDXを後押しする構図になっているともいえる。印紙税の廃止議論は昔からある。ただ、代わりの財源が見つからない限り廃止は難しい、といった判断になると、今後も存在し続けるのだろう。そのうち印紙税の存在する主要国唯一の国になるかもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
関連するコラム
-
2020.05.10
山田 重則
【印紙税】どのような者が「作成者」に該当しますか?
課税文書の「作成者」が印紙税の納税義務を負います(印紙税法第3条)。そして、「作成者」とは、課税文…
-
2020.05.10
山田 重則
【印紙税】どのような場合に課税文書を「作成」したといえますか?
印紙税は、「課税文書」を「作成」した場合に課されます(印紙税法第3条)。そして、「作成」とは、単に…
-
2020.05.10
山田 重則
【印紙税】どのような場合に非課税規定の適用がありますか?
ある文書に課税事項の記載がある場合、その文書には、原則として、印紙税が課されます。しかし、その文書…
-
2019.12.31
山田 重則
【印紙税】1つの文書に複数の課税事項の記載がある場合、どのように処理すればよいですか?
例えば、1つの文書中に土地の賃貸借の事実と敷金受領の事実が記載されていることがあります。土地の賃貸…
奈良 正哉のコラム
-
2022.06.29
奈良 正哉
東芝取締役
東芝の取締役が原案とおり可決承認された。あらためてメンバーを見ると、本当にこんな人たちだけで、腐っ…
-
2022.06.28
奈良 正哉
若年層の可処分所得の低下
20代独身男性の可処分所得は、90年の319万円から20年の272万円に、15%減った(6月28日…
-
2022.06.27
奈良 正哉
定期預金減少
定期預金残高が16年ぶりの低水準に落ち込んでいる(6月10日日経)。メガバンクをはじめ、金融機関に…
-
2022.06.24
奈良 正哉
尼崎市住民情報紛失
尼崎市で住民情報が入ったUSBメモリーが紛失した。いまどき、個人データをUSBメモリーという外付け…