コラム:2,265件
-
長嶋茂雄さん
長嶋茂雄さんが亡くなった。筆者を含む高齢者層は、自身の青少年期と重ね合わせて思い出があるだろう。映…
-
中国人移民
今週号のエコノミストは中国からの移民の急増を特集している。ネガティブな要因としては、中国の経済政策…
-
SNSで邪魔をするパブリックコメント
新たに政令などを作るとき、ひろく国民の意見を聞くために「パブリックコメント」を募集することがある。…
-
ふるさと納税 かわいそうな世田谷区
世田谷区はふるさと納税による税金の純流出額が、過去最高の123億円になったそうだ(5月30日日経)…
-
アメリカの絶対的・例外的地位
トランプ関税朝令暮改に、市場はいまだ一喜一憂している。個人的にはもう飽きた。 それよりこれからの…
-
最低投資金額10万円
東証は、特に若年層の株式投資を促進するために、最低投資金額を10万円程度にするよう上場各社に要請す…
-
政策保有非上場株の処分
金融機関を中心に政策保有株式の削減が進む。しかし、本当に(最終的に)問題となるのは、売却が進む上場…
-
取締役会事務局に求められるモデルチェンジ~「稼ぐ力」の強化に向けたCGの取り組みを推進する旗振り役へ~
2025年4月30日に、経済産業省から、「稼ぐ力」の強化に向けたコーポレートガバナンスガイダンス(…
-
持分会社の持分払戻請求権の評価額等が問題となった事例 ~名古屋地裁令和6年6月22日判決TAINS Z888-2720~
1 はじめに 持分会社(合名会社、合資会社又は合同会社)の社員は、死亡によって退社し(会社法607条…
-
関税と恐慌の歴史
今週号のニューズウィークは、関税と恐慌の因果関係の歴史を紐解いている。急激な関税増税の他貿易妨害行…