弁護士が使う、文章の説得力を高めるための5つの視点
2024年4月3日(水)12時~13時にて、「弁護士が使う、文章の説得力を高めるための5つの視点」のウェビナーを開催いたしました。当日は、500名ほどの方にご参加いただきました。その要旨は、以下のとおりです。
なお、こちらから録画を無料で視聴いただけます。
【アーカイブ動画】弁護士が使う、文章の説得力を高めるための5つの視点
第1 必要性と許容性 -「矛」と「盾」を使いこなす-
1 視点
①必要性
その結論を採用する必要があることを示す。
→その結論を採用する理由や採用しないことで生じる不都合を示す。
②許容性
その結論の採用が許容されることを示す。
→その結論を採用することで生じうる不都合を想定した上で、その不都合の生じる可能性や対応策、やむを得ないといえる事情を示す。
2 ポイント
①必要性(矛)だけでは打たれ弱い、許容性(盾)も必要である。
②許容性(盾)の視点を持つことで、自説の弱点を手当てできる。
③必要性と許容性のどちらが争点になっているか意識する。
第2 形式論と実質論 -「形」と「中身」で勝負する-
1 視点
①形式論
ルールから形式的に導かれる結論を提示する。
→法律や規則、基準、取り決め、慣習などを適用した結果を示す。
②実質論
ルールから離れて実質的に妥当な結論を提示する。
→その問題に特有の事情を踏まえた結論を示す。
2 ポイント
①形式論が「原則」、実質論が「例外」である。
②「特有の事情」で「原則」を打ち破るのが実質論である。
③形式論と実質論の両方の立場から根拠づけられると、より強い。
第3 共通点と相違点 -「同じ」と「違い」を強調する-
1 視点
①共通点
比較対象との共通点を挙げることで同じ結論を示す。
→比較対象と「ほとんど」同じであることを示す。
②相違点
比較対象との相違点を挙げることで異なる結論を示す。
→比較対象と「まったく」違うことを示す。
2 ポイント
①同じものを同じように、違うものを違うように扱うのは「公平」である。
②いかに「同じ」といえるか、いかに「違う」といえるか。
③「前例」や「過去事案」と同じ、違うという議論にも使える。
第4 抽出と展開 -情報を自在に足し引きする-
1 視点
①抽出
言いたいことを濃縮する、一言でまとめる、重要な点に絞る。
→主張(メッセージ)は端的に示す。
②展開
言いたいことを裏付ける実例や統計、数字を挙げる。
→根拠(エビデンス)は豊富に示す。
2 ポイント
①主張は端的でなければ伝わらない。
②根拠に乏しい主張は信用されない。
③主張を頂点、根拠を底辺とするピラミッド構造を意識する。
第5 論理と感情 -頭と心に訴える-
1 視点
①論理
論理的な思考で導かれる結論、根拠を示す。
→論理的に納得できる説明をする。
②感情
相手の感情を踏まえた結論、根拠を示す。
→感情的に納得できる説明をする。
2 ポイント
①人間は感情のある生き物である。
②論理的に正しくても説得できるとは限らない。
③「論理」で分が悪いときは「感情」に訴えかける。
以上
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2024.11.28
奈良 正哉
美術品バブルの崩壊
美術品の市況が悪化している。中国経済の落込みによる中国富裕層の買い余力の低下が主因とされる(11月…
-
2024.11.27
奈良 正哉
在職老齢年金の壁
103万円の壁は政治決着を見た。他方厚生年金の受給制限も改正の動きがある(11月20日日経)。現在…
-
2024.11.21
奈良 正哉
新築マンション価格高騰
10月の新築マンション価格は、首都圏で9,239万円、東京23区に限れば1億2,940万円だそうだ…
-
2024.11.20
奈良 正哉
オワコンメディア
大接戦のはずがトランプ大勝。後半追い上げのはずが斎藤大勝。メディアの偏向報道が非難されている。他方…
山田 重則のコラム
-
2024.10.20
山田 重則
固定資産税実務Q&A
<総論> Q 固定資産税の過大徴収はどの程度起きているか? Q 近年、新聞報道された過大徴収事案には…
-
2024.09.30
山田 重則
Q 近年、新聞報道された過大徴収事案にはどのようなものがあるか?
A 近年、新聞報道された主な過大徴収事案は、下表のとおりです。ここから読み取れることは、①過大徴収は…
-
2024.09.28
山田 重則
Q 固定資産評価審査委員会の決定が誤っていた場合、自治体は賠償責任を負うか?
A 自治体による固定資産の評価額(登録価格)を法的に争うには、まずはその自治体の固定資産評価審査委員…
-
2024.09.28
山田 重則
Q 固定資産の評価額が修正された場合、不動産取得税は還付されるか?
A 不動産取得税の法定納期限から5年以内の場合には、都府県に申入れをすることで不動産取得税も還付され…