「産業医学ジャーナル」に若年性認知症への合理的配慮に関する論文を寄稿
詳細情報
「産業医学ジャーナル」(Vol.45 No.3 令和4年5月)
【特集】職域での若年性認知症への対応
において、弁護士小島健一が執筆した
「職域における若年性認知症への合理的配慮
―『工夫することは生きること』―」
が掲載されました。
《一部抜粋》
「このたび、丹野智文『認知症の私から見える社会』
(講談社+α新書、2021)を読み、
“当事者の声を聴くこと”が合理的配慮の出発点であることを
改めて痛感した。」
「確かに、職域における合理的配慮は、本人の心の声に耳を傾け、
できるようになる工夫を一緒に考え、本人が自己決定することを
支援することから始まる、クリエイティブで
ダイナミック(双方向的)な営みなのである。」
産業医学定期誌 – 産業医学振興財団 (zsisz.or.jp)
関連する論文
-
2022.06.14
西中間 浩
事業譲渡する場合、社員の雇用契約や退職金は譲渡先でどのような取り扱いとなるか
労政時報 第4036号
-
2022.04.12
西中間 浩
配偶者の海外赴任に帯同する社員をリモートワークで引き続き雇用する際の留意点
労政時報 第4033号
-
2022.01.30
小島 健一
「総合リハビリテーション」誌に合理的配慮に関する論文が掲載されました(小島健一)
「総合リハビリテーション」Vol.50 No.1 (医学書院・2022年1月)
-
2021.09.29
西中間 浩
取引先が倒産し、多額の損害を受けた場合、経営状況悪化を把握していた担当者に損害賠償請求することは可能か
労政時報 第4021号