中小企業M&Aの後押し
中小企業の廃業の急増が予測されている。廃業で幸せになる人はいないから、できるなら、M&Aで企業価値が他社に承継される方がいい。中小企業のM&Aはコストがネックになるケースが多かったが、これを軽減するさまざまなサービスが提供されるようになっている。東京海上は、売り手企業の簿外負債を填補する保険を、中小企業にも利用しやすいように低額で提供する(8月4日日経)。またネットで買い手を探すようなサービスも、トランビから提供されている(8月5日日経)。中小企業M&Aで企業の集約による規模の大型化がすすめば、日本経済全体の生産性も上がるだろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
関連するコラム
-
2025.08.05
奈良 正哉
キリン経営会議にAI役員
キリンは経営会議にAI役員を出席させる(AIを導入する)(8月4日日経)。社内外の情報を学習させて…
-
2025.07.17
奈良 正哉
本音の身の丈ガバナンス
私のコラム群のうちガバナンスに関するものを編集して、SNSのnote の創作大賞2025ビジネス部…
-
2025.07.09
人手不足倒産
人手不足を主因とする倒産が増加している(7月9日日経)。人手不足倒産企業が、キャッシュフロー不足で…
-
2025.03.18
島村 謙
労働市場の変化と非上場企業の効率性
東京証券取引所が、MBO(経営陣が参加する買収)に関する新しいルールを設ける旨が報じられています(…
奈良 正哉のコラム
-
2025.08.22
奈良 正哉
財政も外国人頼み?
日経の経済学者を対象とした調査では、外国人増加が、労働力を補完するだけでなく、財政にも好影響を与え…
-
2025.08.21
奈良 正哉
広陵高校野球部全寮制リスク
広陵高校野球部は全寮制だそうだ。野球も(勉強も?)それ以外の生活全般も狭い社会の中に閉ざされている…
-
2025.08.20
奈良 正哉
広陵高校野球部150人
広陵高校野球部への批判が止まらない。同野球部は150人の大所帯だそうだ。この点は評価できる。野球強…
-
2025.08.19
奈良 正哉
短期は米価、長期は投資
日本の農業への投資は、先進国の中では唯一減少し続けている。20年前と比較して40%減だ。単位面積あ…