就活ルールを廃止すると学生のモラルが低下する?
就活の勉学への影響は時間ではなく、学生のモラルということかもしれない。大学を就職予備校としてしか認識していない学生は、就職先が早期に決まってしまえば、その後勉強をする気をなくすということか。本当だろうか。学生は内定を1つもらえば、さらに違う企業の内定も取りに行くだろう。そこで見聞が広まる。逆に、内定が出ないことで自分に足りない要素を自覚して、それを機に勉学に励むことだって考えられる。ダイバーシティは大学にも必要だろう。就業経験のある学生を入学させる試みはMBAコースなどでは見られているが、学部学生ではどうか。就業経験のミニチュアとして就活での見聞はダイバーシティの一助になるのではないか。就活によって見聞を広めた結果、専攻を変える学生も出てくるかもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2025.08.22
奈良 正哉
財政も外国人頼み?
日経の経済学者を対象とした調査では、外国人増加が、労働力を補完するだけでなく、財政にも好影響を与え…
-
2025.08.06
奈良 正哉
最低賃金「過去最高」の63円上げ
2025年度の最低賃金は「過去最高」の63円上がり、全国加重平均1,118円で決着した。それでも企…
-
2025.08.01
奈良 正哉
インドネシア人材流出
アジア各国のインデックス投信に分散投資している。その中でインドネシア株はさえない。インドやベトナム…
-
2025.07.17
奈良 正哉
本音の身の丈ガバナンス
私のコラム群のうちガバナンスに関するものを編集して、SNSのnote の創作大賞2025ビジネス部…
奈良 正哉のコラム
-
2025.08.25
奈良 正哉
合併よりSBI
SBIによる中小地銀への出資が再開した。フジテレビへの北尾氏の役員就任可能性がなくなったからだろう…
-
2025.08.22
奈良 正哉
財政も外国人頼み?
日経の経済学者を対象とした調査では、外国人増加が、労働力を補完するだけでなく、財政にも好影響を与え…
-
2025.08.21
奈良 正哉
広陵高校野球部全寮制リスク
広陵高校野球部は全寮制だそうだ。野球も(勉強も?)それ以外の生活全般も狭い社会の中に閉ざされている…
-
2025.08.20
奈良 正哉
広陵高校野球部150人
広陵高校野球部への批判が止まらない。同野球部は150人の大所帯だそうだ。この点は評価できる。野球強…