就活ルールを廃止すると学生のモラルが低下する?
就活の勉学への影響は時間ではなく、学生のモラルということかもしれない。大学を就職予備校としてしか認識していない学生は、就職先が早期に決まってしまえば、その後勉強をする気をなくすということか。本当だろうか。学生は内定を1つもらえば、さらに違う企業の内定も取りに行くだろう。そこで見聞が広まる。逆に、内定が出ないことで自分に足りない要素を自覚して、それを機に勉学に励むことだって考えられる。ダイバーシティは大学にも必要だろう。就業経験のある学生を入学させる試みはMBAコースなどでは見られているが、学部学生ではどうか。就業経験のミニチュアとして就活での見聞はダイバーシティの一助になるのではないか。就活によって見聞を広めた結果、専攻を変える学生も出てくるかもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2025.10.02
奈良 正哉
アメリカ政府機関閉鎖
アメリカでは予算の失効によって政府機関が閉鎖され、75万人の政府職員が一時帰休となった(10月1日…
-
2025.09.24
奈良 正哉
丸亀製麺最高2000万円
丸亀製麺は支店長に最高2,000万円支給するとのニュースが話題をさらった。 個人的には2,000…
-
2025.09.16
奈良 正哉
高齢者割合増、高齢就業者増
65歳以上の高齢者の割合は29%となり世界最高だ。高齢就業者も930万人となり増加を続けている(9…
-
2025.08.22
奈良 正哉
財政も外国人頼み?
日経の経済学者を対象とした調査では、外国人増加が、労働力を補完するだけでなく、財政にも好影響を与え…
奈良 正哉のコラム
-
2025.10.16
奈良 正哉
クマ出没
連日クマ出没のニュースが流れる。以前からクマは出没していたがニュースになるからニュースにしているの…
-
2025.10.15
奈良 正哉
万博工事未払い問題
万博が閉幕した。事前の批判や疑念を覆して興行的には成功だったようだ。公金で赤字補填をしなくてすんで…
-
2025.10.14
奈良 正哉
総理は誰に
政局は面白くなってきた。自民公明のお別れについては、選挙が心配な議員を除いて、自民支持者も議員も学…
-
2025.10.08
奈良 正哉
クック理事解任ならず
少し古いニュースである。トランプ大統領は、FRB黒人女性民主党政権選出のクック理事の解任を求めたが…