就活ルールを廃止すると学生のモラルが低下する?
就活の勉学への影響は時間ではなく、学生のモラルということかもしれない。大学を就職予備校としてしか認識していない学生は、就職先が早期に決まってしまえば、その後勉強をする気をなくすということか。本当だろうか。学生は内定を1つもらえば、さらに違う企業の内定も取りに行くだろう。そこで見聞が広まる。逆に、内定が出ないことで自分に足りない要素を自覚して、それを機に勉学に励むことだって考えられる。ダイバーシティは大学にも必要だろう。就業経験のある学生を入学させる試みはMBAコースなどでは見られているが、学部学生ではどうか。就業経験のミニチュアとして就活での見聞はダイバーシティの一助になるのではないか。就活によって見聞を広めた結果、専攻を変える学生も出てくるかもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
| 投稿者等 | |
|---|---|
| 業務分野 |
関連するコラム
-
2025.11.14
奈良 正哉
AIで雇用が減る?
アマゾンやマイクロソフトなど、メガテック企業で大規模な人員削減が相次いでいる。AIによりエンジニア…
-
2025.11.07
奈良 正哉
建設業3K脱出でも
大手建設会社大林組が建設現場にカフェ風休憩所を作った(11月6日日経)。建設業界の3K(きつい、汚…
-
2025.10.31
奈良 正哉
小中学校教員のワークライフバランス
高市発言で一時話題になった「ワークライフバランス」。気力・体力・使命感のある自発的労働はこんな建前…
-
2025.10.02
奈良 正哉
アメリカ政府機関閉鎖
アメリカでは予算の失効によって政府機関が閉鎖され、75万人の政府職員が一時帰休となった(10月1日…
奈良 正哉のコラム
-
2025.11.17
奈良 正哉
城北信金信託免許
城北信金は信用金庫では初となる信託業務の認可を受ける(11月13日日経)。併せて遺言業務など付随業…
-
2025.11.14
奈良 正哉
AIで雇用が減る?
アマゾンやマイクロソフトなど、メガテック企業で大規模な人員削減が相次いでいる。AIによりエンジニア…
-
2025.11.12
奈良 正哉
マムダニ新ニューヨーク市長誕生
ニューヨークでマムダニ新市長が誕生した。急進左派、移民、イスラム教徒だ。富裕層増税、家賃凍結などを…
-
2025.11.11
奈良 正哉
オルツ不正会計、弱小監査法人の限界
「オルツ不正会計の波紋」として日経に連続記事が掲載されていた。直接帰責させているわけではないが、弱…