留学生の就職難
東洋経済の今週号の採用特集の中に、売り手市場の中、留学生だけは就職難であるとの記事がある。一つの理由が、企業側が日本人と同じ程度の日本語レベルを求めるところにあるとしている。留学生はすでに大学で通用する程度の日本語ができる。ビジネスで使うテクニカルタームは限られている。仕事をしていく中で、すぐに日本人社員とそん色ないビジネス日本語のレベルになるだろう。さらにいえば、総合的な語学力という意味では、平均的日本人大学生にあるのは、日本語と、使えない英語と、たしなみ程度の第二外国語だけだ。留学生は母国語と、使える日本語と、おそらく使える英語がある。優劣はどちらにあるのか明らかだ。働き方改革のキーワードの一つとして、ダイバーシティ&インクルージョンがある。日本人と違った文化的背景や思考様式があり、しかも日本を好んで来てくれた留学生を採用しない理由はない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2025.09.16
奈良 正哉
高齢者割合増、高齢就業者増
65歳以上の高齢者の割合は29%となり世界最高だ。高齢就業者も930万人となり増加を続けている(9…
-
2025.08.22
奈良 正哉
財政も外国人頼み?
日経の経済学者を対象とした調査では、外国人増加が、労働力を補完するだけでなく、財政にも好影響を与え…
-
2025.08.06
奈良 正哉
最低賃金「過去最高」の63円上げ
2025年度の最低賃金は「過去最高」の63円上がり、全国加重平均1,118円で決着した。それでも企…
-
2025.08.01
奈良 正哉
インドネシア人材流出
アジア各国のインデックス投信に分散投資している。その中でインドネシア株はさえない。インドやベトナム…
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.16
奈良 正哉
高齢者割合増、高齢就業者増
65歳以上の高齢者の割合は29%となり世界最高だ。高齢就業者も930万人となり増加を続けている(9…
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.09
奈良 正哉
タンス預金減少
タンス預金が13兆円減って47兆円になったようだ(9月8日日経)。金額自体は依然として膨大だが、増…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…