今週の名言 第3回 2004.02.23
Monday, February 23, 2004
公報の文章の眼目は、実情をありのままに叙述するにある。美文は動もすれば事実を粉飾して真相を逸し、後世をまどわすことがある(司馬遼太郎著「坂の上の雲」(八)42頁 文春文庫)
これは、日露戦争を勝利に導いた指導者の一人である山本権兵衛海軍大臣の言葉である。
この言葉は、公文書の目的は実情をありのままに書き残し、それを後世の批判にさらすことであるとの考えを示している。
公的な仕事をする際に、後世のことを考えている点が明治の精神を現している。
実情を包み隠さず表に出し、後世の批判を覚悟すれば、倫理にもとる行動をすることは抑止できる。
「公」あるいは「後世」ということは、現在の日本人が思い出さなければならない精神である。このような精神を持つ指導者が多数出現すれば、日本の将来に不安はない。
これだけ豊かになっていながら、将来に不安感を持つ者が多いのは、後世を意識した正々堂々の気骨のある生き方ができないからである。
現在でも、国家・社会という「公」や「後世」を考えて、立派に生きている人々も多いはずである。
その反面、公務員でありながら、自分のことばかりや、自分の組織のことという「私」や「今だけ」しか考えない者も少なくない。
いずれにしても、現代の我々は、日本人の原点を思い出すことが必要である。歴史は単なる知識ではなく、日本人の生きる原点である。
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2025.07.11
有事導入型アクティビスト対抗策
このコラムでは「ステルス型」と称していたアクティビスト対抗策を、フジテレビが導入する(7月11日日…
-
2025.07.10
奈良 正哉
個人株主増加
日本株の個人株主が増加している。特に若年層の増加が顕著だ(7月5日日経参照)。投資を促したい当局お…
-
2025.07.09
人手不足倒産
人手不足を主因とする倒産が増加している(7月9日日経)。人手不足倒産企業が、キャッシュフロー不足で…
-
2025.07.08
奈良 正哉
気安く友達インサイダー
インサイダー違反者は、社員や契約当事者を押さえて、友人や同僚が最多になっている(6月1日日経)。人…
鳥飼 重和のコラム
-
2018.08.22
鳥飼 重和
褒めることの効用とそれをビジネスに活用できるか?
褒めると女性が美しくなる、これは、科学で証明されています。 褒めるのに効用があるため、…
-
2018.08.07
鳥飼 重和
全ての事態の羅針盤となる考え方を用意する、が正解
三原山の大爆発があったら、最優先に考えるべきは、人命の危険です。次に、適切な回避策を考える、これが人…
-
2018.08.06
鳥飼 重和
ルールと人命、どちらが重要でしょうか?
答えは、簡単だと思われるでしょう。そりゃ、人命の方がルールよりも重要だよ、となるでしょう…
-
2018.08.02
鳥飼 重和
一休さんの遺言で困難を乗り越えた その原因は?
なぜ、一休さんの遺言で、弟子たちは困難を乗り越えられたのでしょうか? その根っこに、人間は、どん…