賃上げ
春闘が始まった。賃上げ率がいつにも増して争点だ(1月26日日経)。連合はもちろん、経団連も賃上げを後押しするし、政府も同様だ。携帯料金を除けは消費者物価上昇率は日銀の目標である2%に近い。賃上げ率が2%を上回らないと、実質的に生活は苦しくなってしまう。
特に大企業は内部にキャッシュをため込んでいて、賃上げ余力十分ではないか。研究開発に巨費を投じたり、M&Aで新規事業に進出する勇気もないなら、せめて従業員に投資したらどうか。もちろん全産業、全企業で大幅な賃上げはできない。できる企業がやって、できない企業から人材が移動すれば、産業構造が変化して日本全体としても労働生産性が上がるだろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.15
奈良 正哉
ホンダ日産部分統合
日産は、アメリカでホンダ車を作ったり、ホンダと基盤ソフトを共通化したりするそうだ。 いまさら、「…
-
2025.07.14
奈良 正哉
暑すぎて働けない
猛暑で屋外で長時間は働けなくなっている(7月11日日経)。建設業などでは深刻だ。経営者としては、作…
-
2025.07.10
奈良 正哉
個人株主増加
日本株の個人株主が増加している。特に若年層の増加が顕著だ(7月5日日経参照)。投資を促したい当局お…
-
2025.07.08
奈良 正哉
気安く友達インサイダー
インサイダー違反者は、社員や契約当事者を押さえて、友人や同僚が最多になっている(6月1日日経)。人…