2拠点生活
2拠点(都会と田舎)生活の希望者が、若い世代を中心に27%もいるそうだ。40代以上もそれなりにいる(7月5日日経「データで読む」)。生活に2つの住宅を必要とするなら、マクロ的にも空き家問題は解決するだろう。2拠点目に選ばれるように自治体も努力しなければならない。都会からのアクセスの有利不利は致し方ないが。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
| 投稿者等 | |
|---|---|
| 業務分野 | 
関連するコラム
- 
	
					2025.10.31 奈良 正哉 小中学校教員のワークライフバランス 高市発言で一時話題になった「ワークライフバランス」。気力・体力・使命感のある自発的労働はこんな建前… 
- 
	
					2025.09.24 奈良 正哉 丸亀製麺最高2000万円 丸亀製麺は支店長に最高2,000万円支給するとのニュースが話題をさらった。 個人的には2,000… 
- 
	
					2025.09.16 奈良 正哉 高齢者割合増、高齢就業者増 65歳以上の高齢者の割合は29%となり世界最高だ。高齢就業者も930万人となり増加を続けている(9… 
- 
	
					2025.08.22 奈良 正哉 財政も外国人頼み? 日経の経済学者を対象とした調査では、外国人増加が、労働力を補完するだけでなく、財政にも好影響を与え… 
奈良 正哉のコラム
- 
	
					2025.10.31 奈良 正哉 小中学校教員のワークライフバランス 高市発言で一時話題になった「ワークライフバランス」。気力・体力・使命感のある自発的労働はこんな建前… 
- 
	
					2025.10.29 奈良 正哉 ニデックはどうなってしまうのだろう ニデックはどうなってしまうのだろう。東証から「特別注意銘柄」に指定されて、日経平均からも外された。… 
- 
	
					2025.10.27 奈良 正哉 高市内閣支持74% 日経調査による高市内閣支持率は74%。調査開始以来2位になったそうだ。1位が鳩山だったり、5,6位… 
- 
	
					2025.10.23 奈良 正哉 モームリ弁護士法違反 退職代行サービスのモームリが弁護士法違反の疑いで家宅捜索された。もともと同社のサービスは、弁護士し… 
 
					 
					 
					 
					 
					 
					