通帳不発行化
メガバンクを中心に、銀行は個人顧客をネットバンキングに誘導している。それに伴い、紙の通帳の発行を有料化したり、不発行にすると優遇したりしている。もともと通帳もカードも発行しないデジタル銀行も設立されている(1月15日日経)。顧客の利便性向上と銀行の経費削減の両者を実現するために、必然の流れと言える。
ただ、預金者が亡くなった時にはどうなるのだろう。遺産整理の典型的場面では、故人宅を家捜しして、通帳などから預金口座のありかを探していく。紙の痕跡がなく、残されたのはスマホだけ。しかもパスワードはわからない。葬儀後であれば、死者の顔認証も指紋認証もできないだろう。どうやって口座のありかの当たりを付けていくのか想像できない。
だから、特におひとりさまは、紙に口座のありかを残しておく必要があるだろう。遺言ならなお明確だ。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
関連するコラム
-
2025.08.25
奈良 正哉
合併よりSBI
SBIによる中小地銀への出資が再開した。フジテレビへの北尾氏の役員就任可能性がなくなったからだろう…
-
2025.07.17
奈良 正哉
本音の身の丈ガバナンス
私のコラム群のうちガバナンスに関するものを編集して、SNSのnote の創作大賞2025ビジネス部…
-
2025.07.09
人手不足倒産
人手不足を主因とする倒産が増加している(7月9日日経)。人手不足倒産企業が、キャッシュフロー不足で…
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.16
奈良 正哉
高齢者割合増、高齢就業者増
65歳以上の高齢者の割合は29%となり世界最高だ。高齢就業者も930万人となり増加を続けている(9…
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.09
奈良 正哉
タンス預金減少
タンス預金が13兆円減って47兆円になったようだ(9月8日日経)。金額自体は依然として膨大だが、増…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…