空き家を「貸す」のは問題解決になるのか?
空き家問題は引き続き話題になる。空き家への対応として、「売る」、「住む」、と並んで、「貸す」という選択肢が提示されるが(例えば、5月27日、6月3日日経夕刊)、その有効性はどうなのだろう。
不動産賃貸は管理コストがかかる。その空き家が、地方の実家のように遠隔地にあればなおさらだ。わずかな賃料が管理コストを上回って、採算がとれると安易に考えない方がいい。さらに、借主もいつかは出て行ってしまうとすると、結局その時点で、また対応を考えなければならない。そのときの処分は現在より難しくなっている可能性も高い。結局、「貸す」は問題の先送りにすぎないのではないか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.05.02
奈良 正哉
DEIは死なず
トランプ支配後もDEIは死なずという趣旨のコラムが、日経に掲載されている(アセットマネジメントo…
-
2025.05.01
奈良 正哉
トランプ関税折込済?
ゴールデンウイーク中に、外人に相場を「持っていかれる」ことが少なくなかった。今年はどうだろう。前半…
-
2025.04.30
奈良 正哉
空き家の本当の数
このコラムでもたびたび取り上げてきた「空き家問題」。国の発表してきた空き家の数は大幅に過大推計され…
-
2025.04.28
奈良 正哉
ビッグモーター再建半ば
伊藤忠によるビッグモーターの買収から1年経った。再建は業績的は道半ばのようだ(4月23日日経)。マ…