誰もが反発 中国コロナ外交
蟄居生活の不満のはけ口は、国内では首相夫妻のようだ。対外的には中国だろう。しかしかの国は、謝罪するどころか、感謝しろ、リーダーを礼賛しろ、などと言って回っている。これにはトランプやメルケルでなくても、誰もが大きな反発を覚えるだろう。中国のコロナ外交の失敗について、4月24日の日経に掲載された、フィナンシャルタイムズの記事が分析している。日本人も読むと留飲が下がるだろう。それにしても、中国はなぜこんなプロバカンダをしているのだろう。表現の不自由国にいると表現の仕方を忘れてしまうのか。それともリーダーが怖すぎて冷静な判断ができなくなってしまうのか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
| 投稿者等 |
|---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.11.21
奈良 正哉
円安・長期金利の上昇
中国の嫌がらせは腹は立つが、経済的には気にするほどのことではない(一部のマスコミは騒いでいるが)。…
-
2025.11.20
奈良 正哉
米国(健康)寿命の短さ
社会保障関連の連続記事の中で、主要国の健康寿命比較表が掲載されている(11月18日日経)。日本は、…
-
2025.11.19
奈良 正哉
いわき信組刑事告発へ
金融庁は、反社への資金提供に加えて検査時の虚偽報告などにより、いわき信組を刑事告発する。業務改善命…
-
2025.11.17
奈良 正哉
城北信金信託免許
城北信金は信用金庫では初となる信託業務の認可を受ける(11月13日日経)。併せて遺言業務など付随業…