誰もが反発 中国コロナ外交
蟄居生活の不満のはけ口は、国内では首相夫妻のようだ。対外的には中国だろう。しかしかの国は、謝罪するどころか、感謝しろ、リーダーを礼賛しろ、などと言って回っている。これにはトランプやメルケルでなくても、誰もが大きな反発を覚えるだろう。中国のコロナ外交の失敗について、4月24日の日経に掲載された、フィナンシャルタイムズの記事が分析している。日本人も読むと留飲が下がるだろう。それにしても、中国はなぜこんなプロバカンダをしているのだろう。表現の不自由国にいると表現の仕方を忘れてしまうのか。それともリーダーが怖すぎて冷静な判断ができなくなってしまうのか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.08.18
奈良 正哉
お盆休みの急騰
お盆休みの間に、株式相場はずいぶん遠くに行ってしまった。普通の人が休みの間にも、市場関係の人は熱心…
-
2025.08.08
奈良 正哉
MAGAの隠れた恩恵
トランプ大統領の看板「MAGA」は本来の成果を上げつつあるのかはわからない。しかし、世界の投資家の…
-
2025.08.07
奈良 正哉
日本の移民問題
日本人人口は調査以降最大の90万人減った。半面外国人は35万人増えた。過去の中国や朝鮮からのなし崩…
-
2025.08.06
奈良 正哉
最低賃金「過去最高」の63円上げ
2025年度の最低賃金は「過去最高」の63円上がり、全国加重平均1,118円で決着した。それでも企…