廃業の加速
コロナをダメ押しとして、老舗料理店などが廃業するニュースを目にする。コロナによって中小企業の資金繰りは厳しさを増している。緊急対策として数十万から数百万円の支援を受けても、企業によっては気休めにしかならないこともある。無利子で借金できても返済する自信がない場合もあるだろう。もともと後継者の問題や事業の将来性から、廃業を考えていた中小企業オーナーは多い。オーナーの平均年齢はどんどん上がっているが、この状況では事業承継などは考えられなくなっているであろう。コロナに最後に強く背中を押されて、廃業を決断するオーナーは多くなるのではないか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.02
奈良 正哉
路線価上昇
路線価(土地価格指標)が上昇している。第2のニセコとして白馬村が活況だそうだ(7月2日日経)。ニセ…
-
2025.07.01
奈良 正哉
日本郵政トホホな株主総会
株主総会シーズンが終わって日経は複数のレビュー記事を掲載してきた。日本郵政もそのひとつだ。数々の不…
-
2025.06.30
奈良 正哉
ウナギに口を出すな
今年シラスウナギが豊漁でウナギの価格低下が見込まれている。喜ばしい。 他方、長期的には問題が発生…
-
2025.06.26
奈良 正哉
農水局でいいのでは
令和の米騒動は若きヒーローを生んだと思った。しかし、都議選を見る限りまぼろしだったようだ。一部長老…