廃業の加速
コロナをダメ押しとして、老舗料理店などが廃業するニュースを目にする。コロナによって中小企業の資金繰りは厳しさを増している。緊急対策として数十万から数百万円の支援を受けても、企業によっては気休めにしかならないこともある。無利子で借金できても返済する自信がない場合もあるだろう。もともと後継者の問題や事業の将来性から、廃業を考えていた中小企業オーナーは多い。オーナーの平均年齢はどんどん上がっているが、この状況では事業承継などは考えられなくなっているであろう。コロナに最後に強く背中を押されて、廃業を決断するオーナーは多くなるのではないか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.16
奈良 正哉
高齢者割合増、高齢就業者増
65歳以上の高齢者の割合は29%となり世界最高だ。高齢就業者も930万人となり増加を続けている(9…
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.09
奈良 正哉
タンス預金減少
タンス預金が13兆円減って47兆円になったようだ(9月8日日経)。金額自体は依然として膨大だが、増…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…