中古住宅への主役交代で空き家の増加に歯止めがかかるか。
首都圏のマンション市場では、2016年から新築を中古の成約が上回っている(9月2日日経)。価格が高止まりして新築には手が出ないという原因もあろうが、メルカリに象徴されるように、若い世代はその前の世代に比べて、新品へのこだわりが薄れてきているという原因もあるだろう。これと呼応するように、建物の状態を客観的に診断する住宅診断の利用も増えているようだ(10月7日日経)。このように地に足の着いた形で中古住宅市場が拡大すれば、人口減、世帯数減なのに新築住宅を作ることで、押し出されるように中古住宅が空き家化していくことの歯止めとなるかもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
| 投稿者等 |
|---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.11.21
奈良 正哉
円安・長期金利の上昇
中国の嫌がらせは腹は立つが、経済的には気にするほどのことではない(一部のマスコミは騒いでいるが)。…
-
2025.11.20
奈良 正哉
米国(健康)寿命の短さ
社会保障関連の連続記事の中で、主要国の健康寿命比較表が掲載されている(11月18日日経)。日本は、…
-
2025.11.19
奈良 正哉
いわき信組刑事告発へ
金融庁は、反社への資金提供に加えて検査時の虚偽報告などにより、いわき信組を刑事告発する。業務改善命…
-
2025.11.17
奈良 正哉
城北信金信託免許
城北信金は信用金庫では初となる信託業務の認可を受ける(11月13日日経)。併せて遺言業務など付随業…