事業承継はまず誰に相談するのか
事業承継のセミナーが多数開催され、いずれも多数の聴講者で賑わっている。経営者にとってはそれだけ喫緊の課題であり、聴講者の多数を占める税理士にとっても、知識の習得が急がれる分野なのだろう。では、経営者は誰に真先に事業承継の手法や後継者問題などを相談するべきか。筆者は銀行だと考える。そして銀行を通じて士業その他にアプローチするのがいいと思われる。銀行の地位はずいぶんと落ちてしまった感があるが、それでも中小企業の殺生与奪権を持っている場合が多いだろう。例えば事業承継税制特例要件の一つである事業承継計画自体は、ふんわりした主観的作文ですむのだろうが、本来は資金的な裏付けのある定量的な計画が必要なのは言うまでもない。後継者の育成にも銀行が関与してくれたら言うことはない。その後の特例要件の維持が危ぶまれた場合、士業やコンサルタントは救いの手を差し伸べることはできないが、銀行はそれができる。銀行側も頼りになる士業と上手に連携していく柔軟性が必要だ。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
関連するコラム
-
2025.08.25
奈良 正哉
合併よりSBI
SBIによる中小地銀への出資が再開した。フジテレビへの北尾氏の役員就任可能性がなくなったからだろう…
-
2025.07.17
奈良 正哉
本音の身の丈ガバナンス
私のコラム群のうちガバナンスに関するものを編集して、SNSのnote の創作大賞2025ビジネス部…
-
2025.07.09
人手不足倒産
人手不足を主因とする倒産が増加している(7月9日日経)。人手不足倒産企業が、キャッシュフロー不足で…
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
奈良 正哉のコラム
-
2025.10.16
奈良 正哉
クマ出没
連日クマ出没のニュースが流れる。以前からクマは出没していたがニュースになるからニュースにしているの…
-
2025.10.15
奈良 正哉
万博工事未払い問題
万博が閉幕した。事前の批判や疑念を覆して興行的には成功だったようだ。公金で赤字補填をしなくてすんで…
-
2025.10.14
奈良 正哉
総理は誰に
政局は面白くなってきた。自民公明のお別れについては、選挙が心配な議員を除いて、自民支持者も議員も学…
-
2025.10.08
奈良 正哉
クック理事解任ならず
少し古いニュースである。トランプ大統領は、FRB黒人女性民主党政権選出のクック理事の解任を求めたが…