死んだら手続迷路
一般紙はおろか女性誌まで、先週あたりから、親が死んだらどんな手続きが必要かという記事が組まれている。「死んだら特集」が盛んな理由は、現在でも年間130万人の人が亡くなっているが、今後ますます死者が増える多死社会に入りつつあることと、死をタブー視しなくなった社会風潮があるのだろう。それにしても各紙で整理した死後の手続きを見ると目もくらむ。弁護士であってもスムースに手続きができるような気がしない。また、役所と違って銀行や証券会社などの民間はそれぞれ手続きが異なる。相続法の改正で、亡くなった人の銀行預金口座からの当座の金の引出しが若干簡便になるが、これも各銀行で手続きが異なるだろう。相続人は余計に混乱するかもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
関連するコラム
-
2025.07.17
奈良 正哉
本音の身の丈ガバナンス
私のコラム群のうちガバナンスに関するものを編集して、SNSのnote の創作大賞2025ビジネス部…
-
2025.07.09
人手不足倒産
人手不足を主因とする倒産が増加している(7月9日日経)。人手不足倒産企業が、キャッシュフロー不足で…
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…
奈良 正哉のコラム
-
2025.08.01
奈良 正哉
インドネシア人材流出
アジア各国のインデックス投信に分散投資している。その中でインドネシア株はさえない。インドやベトナム…
-
2025.07.31
奈良 正哉
がんばれ日本酒
日本酒の出荷量はピークの3分の1くらいになっている。既存酒造者保護のために新規の酒造免許を与えない…
-
2025.07.29
奈良 正哉
オルツ粉飾
AI開発会社オルツは、上場に際しての売上の90%が架空であったとして社長が辞任した(7月30日日経…
-
2025.07.25
奈良 正哉
地銀政策保有株の純投資目的への振替
地銀による政策保有株の純投資目的への振替が急増している(7月25日日経)。政策保有株は外部から売圧…