ゴーン特別背任立証は難しいのか
ゴーンについては、本丸とされる特別背任での逮捕勾留がされた。報道など読むと、有価証券報告書虚偽記載より、特別背任の方が立証のハードルが高いとの評価が目立つ。かつてバブル崩壊から金融危機に向かう過程で、北海道拓殖銀行の頭取が同罪に問われたが、1審と2審で判断が分かれたことが例として引かれる。ただ、同行の事件の場合、問題になった行為は倒産しかけている企業への融資の是非という、同行の本来業務についてであったが、今回の事件はゴーンの個人取引の尻拭いというもので、全く性質が異なる。銀行の無理な融資が、取引先を倒産させないという銀行の利益のためなのか、倒産させることによって問われる頭取個人の防御の利益なのかは、確かに判断が難しい。ただ、ゴーンの事件は、個人の利益と日産の利益は相反しており、個人の利益=日産の損失である構図ははっきりしている。だからこそ利益相反取引として、日産の取締役会の承認が必要とされた。この事件で特別背任を問えないとすると、何のための条文なのかという疑問を持つ人も多いのではないか。特捜がこの事件の立証ができないようだと存在意義が問われそうだ。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
関連するコラム
-
2025.07.11
有事導入型アクティビスト対抗策
このコラムでは「ステルス型」と称していたアクティビスト対抗策を、フジテレビが導入する(7月11日日…
-
2025.07.10
奈良 正哉
個人株主増加
日本株の個人株主が増加している。特に若年層の増加が顕著だ(7月5日日経参照)。投資を促したい当局お…
-
2025.07.09
人手不足倒産
人手不足を主因とする倒産が増加している(7月9日日経)。人手不足倒産企業が、キャッシュフロー不足で…
-
2025.07.08
奈良 正哉
気安く友達インサイダー
インサイダー違反者は、社員や契約当事者を押さえて、友人や同僚が最多になっている(6月1日日経)。人…
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.10
奈良 正哉
個人株主増加
日本株の個人株主が増加している。特に若年層の増加が顕著だ(7月5日日経参照)。投資を促したい当局お…
-
2025.07.08
奈良 正哉
気安く友達インサイダー
インサイダー違反者は、社員や契約当事者を押さえて、友人や同僚が最多になっている(6月1日日経)。人…
-
2025.07.07
奈良 正哉
ダライラマ輪廻転生後継者
ダライラマ14世は、自身の後継者は、輪廻転生を前提とした手続きで選定されることを確約した(7月3日…
-
2025.07.04
奈良 正哉
中国共産党員1億人
中国の共産党員が1億人を突破したそうだ(7月1日日経)。思想信条はともかく実利に目ざとい中国人らし…