留学生の梯子をはずす
東洋経済の先週号は、留学生の就職難のもう一つの理由は就労ビザにあるとの声も紹介する。学校で習ったことが職業に関連がないとビザをおろさないことがあるそうだ。一方で、留学生の拡大を図りその成果が出てきたのに、他方で、卒業後の進路については門戸を閉ざしているかのようだ。アメリカのビザ制度を真似ているのか、学業と就労の関係についてはそれが世界標準であるのか知らないが、それがそのまま日本の大学教育にあてはまるのか。筆者は大学卒業後銀行に就職したが、大学で銀行業務に役立つ学問をやった記憶は全くない。お役所の縦割り行政によって、勇躍来日した留学生の梯子を卒業時にはずして、せっかくの若い日本ファンを失望させてはいけない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2025.08.06
奈良 正哉
最低賃金「過去最高」の63円上げ
2025年度の最低賃金は「過去最高」の63円上がり、全国加重平均1,118円で決着した。それでも企…
-
2025.08.01
奈良 正哉
インドネシア人材流出
アジア各国のインデックス投信に分散投資している。その中でインドネシア株はさえない。インドやベトナム…
-
2025.07.17
奈良 正哉
本音の身の丈ガバナンス
私のコラム群のうちガバナンスに関するものを編集して、SNSのnote の創作大賞2025ビジネス部…
-
2025.07.14
奈良 正哉
暑すぎて働けない
猛暑で屋外で長時間は働けなくなっている(7月11日日経)。建設業などでは深刻だ。経営者としては、作…
奈良 正哉のコラム
-
2025.08.08
奈良 正哉
MAGAの隠れた恩恵
トランプ大統領の看板「MAGA」は本来の成果を上げつつあるのかはわからない。しかし、世界の投資家の…
-
2025.08.07
奈良 正哉
日本の移民問題
日本人人口は調査以降最大の90万人減った。半面外国人は35万人増えた。過去の中国や朝鮮からのなし崩…
-
2025.08.06
奈良 正哉
最低賃金「過去最高」の63円上げ
2025年度の最低賃金は「過去最高」の63円上がり、全国加重平均1,118円で決着した。それでも企…
-
2025.08.05
奈良 正哉
キリン経営会議にAI役員
キリンは経営会議にAI役員を出席させる(AIを導入する)(8月4日日経)。社内外の情報を学習させて…