銀行に就職する意味
多くの産業で人手不足が深刻化する中、一人銀行は採用人数を抑えている(10月15日日経参照)。中途で銀行を離れて他産業に行く人も増加しているから、銀行は他産業への人材提供産業になっているかのようだ。銀行経営者にとっても、行員にとっても、学生にとっても、銀行という産業の将来が見えないことが原因であろう。そんな中であえて銀行に就職する意味はあるか。銀行は研修制度が充実している。銀行はシステム以外の設備投資がないから人に対する投資は充実している。また、メガバンクならあらゆる産業の企業が顧客だから企業を外から観察する機会に恵まれている。さらに、年寄りくさい視点だが、社会人としての立居振舞は厳しく躾けられる。だから、銀行で数年キャリアを積むのも無駄にはならないだろう。ひょっとすると、銀行業に革命が起きて、時代の先端を行く業態になるかもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2025.01.08
奈良 正哉
賃上げ継続
経済3団体の幹部はそろって5%以上の継続的賃上げの意向やその必要性を強調していた。5%なら十分に実…
-
2024.12.26
奈良 正哉
スタートアップに中高年転職
スタートアップに転職する中高年が増加している。20代、30代を押さえて、40代以上は2022年に比…
-
2024.12.11
橋本 浩史
夜勤時間帯(不活動時間)における割増賃金の算定基礎 ~東京高裁令和6年7月4日判決~
1 はじめに 労基法37条は、時間外等労働の割増賃金の算定基礎を「通常の労働時間又は労働日の賃金」(…
-
2024.11.20
横地 未央
ジョブ型人事指針の公表について
2024年8月28日、内閣官房、経済産業省および厚生労働省は「ジョブ型人事指針」(以下「本指針」とい…
奈良 正哉のコラム
-
2025.01.20
奈良 正哉
固定資産税還付訴訟
払い過ぎた固定資産税を返してくれ、という訴訟の弁論が17日最高裁で行われた。対象の固定資産は複雑な…
-
2025.01.17
奈良 正哉
後見人行政申立て
認知症高齢者を保護する制度として後見人制度がある。後見人の申立てをするのは、制度上第一に親族が位置…
-
2025.01.16
奈良 正哉
やっかいな隣国大混乱
やっかいな隣国の政治的混乱はその度合いを増して大混乱になってきた。 わからないのは、一般の警察と…
-
2025.01.15
奈良 正哉
経営コンサルタント倒産最多
経営コンサルタント会社の2024年の倒産件数が、集計以来最高になった(1月10日東京商工リサーチ)…