銀行に就職する意味
多くの産業で人手不足が深刻化する中、一人銀行は採用人数を抑えている(10月15日日経参照)。中途で銀行を離れて他産業に行く人も増加しているから、銀行は他産業への人材提供産業になっているかのようだ。銀行経営者にとっても、行員にとっても、学生にとっても、銀行という産業の将来が見えないことが原因であろう。そんな中であえて銀行に就職する意味はあるか。銀行は研修制度が充実している。銀行はシステム以外の設備投資がないから人に対する投資は充実している。また、メガバンクならあらゆる産業の企業が顧客だから企業を外から観察する機会に恵まれている。さらに、年寄りくさい視点だが、社会人としての立居振舞は厳しく躾けられる。だから、銀行で数年キャリアを積むのも無駄にはならないだろう。ひょっとすると、銀行業に革命が起きて、時代の先端を行く業態になるかもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2023.01.25
奈良 正哉
春闘
例年にも増して春闘の話題が多い。物価上昇を受けて、労働者側はもちろん経営者側も賃金の大幅上昇に前向…
-
2023.01.23
奈良 正哉
ハーバード大黒人女性学長
ハーバード大学の次期学長に、黒人(初)女性(2人目)のクローディング・ゲイ氏が就く(1月15日日経…
-
2023.01.19
奈良 正哉
中国の公務員人気
中国の若者の間では公務員が大変な人気だ。職種によっては6000倍もの競争率になっていて、最盛期の科…
-
2022.12.16
テック企業の栄枯盛衰
イーロン・マスク氏による残酷な大量解雇がなされたツイッター。同社だけでなく、いわゆるテック企業は相…
奈良 正哉のコラム
-
2023.02.01
奈良 正哉
無形事業資産担保融資
企業借入の担保は不動産に偏っている。金融庁主導で、担保種類を、将来のキャッシュフローを生むであろう…
-
2023.01.31
奈良 正哉
ベトナムもやっぱり共産国家
ベトナム共産党序列2位の国家主席が突如更迭された。最高権力者の党書記長の権力基盤が一段と強化された…
-
2023.01.27
奈良 正哉
オーストラリア・デイ
1月26日はオーストラリア・デイだった。建国記念日といったところか。西洋人がオーストラリアを「発見…
-
2023.01.26
奈良 正哉
KADOKAWA
東京五輪での贈賄で起訴された角川氏が会長をしていたKADOKAWAのガバナンスについて、外部識者に…