銀行に就職する意味
多くの産業で人手不足が深刻化する中、一人銀行は採用人数を抑えている(10月15日日経参照)。中途で銀行を離れて他産業に行く人も増加しているから、銀行は他産業への人材提供産業になっているかのようだ。銀行経営者にとっても、行員にとっても、学生にとっても、銀行という産業の将来が見えないことが原因であろう。そんな中であえて銀行に就職する意味はあるか。銀行は研修制度が充実している。銀行はシステム以外の設備投資がないから人に対する投資は充実している。また、メガバンクならあらゆる産業の企業が顧客だから企業を外から観察する機会に恵まれている。さらに、年寄りくさい視点だが、社会人としての立居振舞は厳しく躾けられる。だから、銀行で数年キャリアを積むのも無駄にはならないだろう。ひょっとすると、銀行業に革命が起きて、時代の先端を行く業態になるかもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2025.08.22
奈良 正哉
財政も外国人頼み?
日経の経済学者を対象とした調査では、外国人増加が、労働力を補完するだけでなく、財政にも好影響を与え…
-
2025.08.06
奈良 正哉
最低賃金「過去最高」の63円上げ
2025年度の最低賃金は「過去最高」の63円上がり、全国加重平均1,118円で決着した。それでも企…
-
2025.08.01
奈良 正哉
インドネシア人材流出
アジア各国のインデックス投信に分散投資している。その中でインドネシア株はさえない。インドやベトナム…
-
2025.07.17
奈良 正哉
本音の身の丈ガバナンス
私のコラム群のうちガバナンスに関するものを編集して、SNSのnote の創作大賞2025ビジネス部…
奈良 正哉のコラム
-
2025.08.27
奈良 正哉
小林製薬稲盛式再生
紅麹問題の小林製薬は、稲盛さんの薫陶を受けた大田さんを会長に迎え再生を図る(8月25日日経「経営の…
-
2025.08.26
奈良 正哉
BNPLは大丈夫?
アメリカではBNPL(バイナウペイレイター)といわれる代金後払いサービスが流行っている(8月22日…
-
2025.08.25
奈良 正哉
合併よりSBI
SBIによる中小地銀への出資が再開した。フジテレビへの北尾氏の役員就任可能性がなくなったからだろう…
-
2025.08.22
奈良 正哉
財政も外国人頼み?
日経の経済学者を対象とした調査では、外国人増加が、労働力を補完するだけでなく、財政にも好影響を与え…