マンションがすごく危ない
エコノミストの今週号の特集は「マンションが危ない」だ。マンションは経年により徐々に老朽化する。それに対応する修繕、大規模修繕、建替の意思決定は段階的に難しくなる。積立金財政もひっ迫してくる。これに加えて、管理組合の役員の業者への癒着や、はたまた積立金の横領などがあれば目も当てられない。マンション管理の主体は言うまでもなく管理組合だが、その役員は住民の互選が多く、ほとんどはマンション管理の素人だ。大規模修繕やら建替えが視野に入った時期などに、役員をやるのはまさに貧乏くじだ。だから長年役員をやってくれる「奇特」な人がいればその人に全てを任せてしまいがちだ。この点について、管理組合の理事長に弁護士を派遣して、修繕積立金を信託するというアイディアが弁護士会で話し合われていた記憶がある。現在はどうなっているのだろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
関連するコラム
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…
-
2025.01.30
奈良 正哉
身元保証
独居高齢者が増加するにつれ「身元保証」が問題になっている(1月8日日経)。身元保証人は病院や施設に…
-
2025.01.17
奈良 正哉
後見人行政申立て
認知症高齢者を保護する制度として後見人制度がある。後見人の申立てをするのは、制度上第一に親族が位置…
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.01
奈良 正哉
日本郵政トホホな株主総会
株主総会シーズンが終わって日経は複数のレビュー記事を掲載してきた。日本郵政もそのひとつだ。数々の不…
-
2025.06.30
奈良 正哉
ウナギに口を出すな
今年シラスウナギが豊漁でウナギの価格低下が見込まれている。喜ばしい。 他方、長期的には問題が発生…
-
2025.06.26
奈良 正哉
農水局でいいのでは
令和の米騒動は若きヒーローを生んだと思った。しかし、都議選を見る限りまぼろしだったようだ。一部長老…
-
2025.06.23
奈良 正哉
日大不祥事体質
笑点で一之輔さんが母校日大の不祥事体質ついてまくらを振っていた。思い出したので最近報道された重量挙…