ビジネスとしての遺言 3
遺言を書くこと自体は、書く決心をすることに比べてさほど難しくない。本当に難しいのは執行段階である。財産が単純で相続人に争いがなければそうでもないが、相続財産に価値の乏しい不動産があったり、相続人に(潜在的な)争いがあったり、相続人がいなかったりすると結構な手間と時間がかかる。信託銀行は遺言作成時に執行者を信託銀行とすることを予め承諾してもらうのが基本ビジネスモデルだが、上述の例にように執行困難な案件になると辞退してしまう。以降は弁護士の出番となるが、手間と時間がかかり儲からないビジネスであることにかわりはない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
関連するコラム
-
2023.02.01
奈良 正哉
無形事業資産担保融資
企業借入の担保は不動産に偏っている。金融庁主導で、担保種類を、将来のキャッシュフローを生むであろう…
-
2023.01.20
奈良 正哉
不老不死
不老不死のクラゲがいるそうだ。老いて死にそうになると若返りスイッチが入っていったん変態する。そして…
-
2023.01.18
奈良 正哉
遺贈寄附への若年層の関心
遺贈寄附を推進する団体主催の会合に出席した。登壇した発表者によると、遺贈寄附を含め寄付や社会貢献へ…
-
2022.12.23
奈良 正哉
ゾンビ企業をいつまで救済するのか
ゾンビ企業の延命を支えるのはゼロゼロ融資、それを支えるのは国の財政支援による都道府県を通じた利子補…
奈良 正哉のコラム
-
2023.02.01
奈良 正哉
無形事業資産担保融資
企業借入の担保は不動産に偏っている。金融庁主導で、担保種類を、将来のキャッシュフローを生むであろう…
-
2023.01.31
奈良 正哉
ベトナムもやっぱり共産国家
ベトナム共産党序列2位の国家主席が突如更迭された。最高権力者の党書記長の権力基盤が一段と強化された…
-
2023.01.27
奈良 正哉
オーストラリア・デイ
1月26日はオーストラリア・デイだった。建国記念日といったところか。西洋人がオーストラリアを「発見…
-
2023.01.26
奈良 正哉
KADOKAWA
東京五輪での贈賄で起訴された角川氏が会長をしていたKADOKAWAのガバナンスについて、外部識者に…