弁護士の労働環境
弁護士の就職環境は3、4年前あたりがボトムで、その後景気回復と司法試験合格者数の減少が相まって、回復しているというのが実感である。しかし、女性にはいまだ人気がないようだ(9月12日日経参照)。たしかに、弁護士家業はハードであり福利厚生も手薄だ。反面、大企業の企業内弁護士なら残業規制もあり、有給の強制取得もあり、産休や育休も取りやすいだろう。弁護士会は人権など公益事業に力を入れるが、身内の労働環境の改善にも乗り出さないと、官僚の例になってしまうリスクも高いのではないか(「政と官 細る人材」最近の日経朝刊1面参照)。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.15
奈良 正哉
ホンダ日産部分統合
日産は、アメリカでホンダ車を作ったり、ホンダと基盤ソフトを共通化したりするそうだ。 いまさら、「…
-
2025.07.14
奈良 正哉
暑すぎて働けない
猛暑で屋外で長時間は働けなくなっている(7月11日日経)。建設業などでは深刻だ。経営者としては、作…
-
2025.07.10
奈良 正哉
個人株主増加
日本株の個人株主が増加している。特に若年層の増加が顕著だ(7月5日日経参照)。投資を促したい当局お…
-
2025.07.08
奈良 正哉
気安く友達インサイダー
インサイダー違反者は、社員や契約当事者を押さえて、友人や同僚が最多になっている(6月1日日経)。人…