就活ルールはそんなに大事?
私が社会人になった1981年のころは、企業側も学生側も終身雇用を前提に就活をやっていたと思う。同期で銀行に入行した新入行員の数は当時の支店の数より少なくて、仲間の一人が「地道にやっていれば最後は支店長くらいにはなれそうだ」と言っていたのを覚えている。実際その後の転職もごく例外的であった。今はまったく事情は異なるだろう。生涯同一の会社で働くことを前提としている学生は少数派だろう。とすれば、社会人スタートのほんの数年間の滞在地に過ぎない場所を決定することはそんなに大事なことなのか。企業側にとっても、いつまでいるかわからない素人を採用する機会をそんなに真剣に考える必要があるのか。疑問である。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
| 投稿者等 | |
|---|---|
| 業務分野 | 
関連するコラム
- 
	
					2025.10.31 奈良 正哉 小中学校教員のワークライフバランス 高市発言で一時話題になった「ワークライフバランス」。気力・体力・使命感のある自発的労働はこんな建前… 
- 
	
					2025.10.02 奈良 正哉 アメリカ政府機関閉鎖 アメリカでは予算の失効によって政府機関が閉鎖され、75万人の政府職員が一時帰休となった(10月1日… 
- 
	
					2025.09.24 奈良 正哉 丸亀製麺最高2000万円 丸亀製麺は支店長に最高2,000万円支給するとのニュースが話題をさらった。 個人的には2,000… 
- 
	
					2025.09.16 奈良 正哉 高齢者割合増、高齢就業者増 65歳以上の高齢者の割合は29%となり世界最高だ。高齢就業者も930万人となり増加を続けている(9… 
奈良 正哉のコラム
- 
	
					2025.10.31 奈良 正哉 小中学校教員のワークライフバランス 高市発言で一時話題になった「ワークライフバランス」。気力・体力・使命感のある自発的労働はこんな建前… 
- 
	
					2025.10.29 奈良 正哉 ニデックはどうなってしまうのだろう ニデックはどうなってしまうのだろう。東証から「特別注意銘柄」に指定されて、日経平均からも外された。… 
- 
	
					2025.10.27 奈良 正哉 高市内閣支持74% 日経調査による高市内閣支持率は74%。調査開始以来2位になったそうだ。1位が鳩山だったり、5,6位… 
- 
	
					2025.10.23 奈良 正哉 モームリ弁護士法違反 退職代行サービスのモームリが弁護士法違反の疑いで家宅捜索された。もともと同社のサービスは、弁護士し… 
 
					 
					 
					 
					 
					 
					