テレビ報道における法律用語 Vol.1
テレビ報道では、刑事事件の容疑者が起訴された場合に、その者のことを「●●被告」と呼ぶことが多い。
しかし、これは法律用語しては誤りである。刑事起訴された者ことを何と呼ぶのが法律用語として正解か。
正解:「●●被告人」
理由:刑事起訴された者は、法律用語では、「被告人」と呼ばれる。「被告」は、民事事件において、訴えを提起された者を指す。
以前、NHK放送研修センターの日本語センターの方に、テレビ報道において「●●被告」という表現が用いられる理由を伺ったところ、意外な答えが返ってきた。
報道を耳で聞くうえで、「被告人」と呼ぶことは、「非国民」と聞き間違えられる可能性があるので、それを避けるために、「被告」という表現を用いるとの報道慣行になっているとのことであった。
現代の日本のテレビ報道で、「非国民」という用語が出てくるとは思えないので、「被告人」、「被告」の使い分けを行ってもよいではないかと思う。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 横田 未生
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2023.01.27
奈良 正哉
オーストラリア・デイ
1月26日はオーストラリア・デイだった。建国記念日といったところか。西洋人がオーストラリアを「発見…
-
2023.01.26
横地 未央
【民事判例研究会】最高裁R4.12.12第一小法廷判決をよむ~「追い出し条項」に関する判断~
令和4年(2022年)12月12日、最高裁は、家賃保証会社が契約条項として盛り込んでいたいわゆる「…
-
2023.01.26
奈良 正哉
KADOKAWA
東京五輪での贈賄で起訴された角川氏が会長をしていたKADOKAWAのガバナンスについて、外部識者に…
-
2023.01.17
奈良 正哉
SECOMの飯田亨さん
SECOM創業者の飯田亮さんが亡くなった。少し古い世代では、SECOMといえば、長嶋茂雄さん起用の…