精神的健康 2
銀行など大企業の職場内に簡単な仕事がふんだんにあったおかげで、その仕事をやることで、精神の健康を保てるケースがあったのではないかと思うことがある。逆に、簡単な仕事はAIやらロボットやらに代替されて、人間は難しい仕事ばかりやらされるようになると、精神の健康を蝕まれやすくなるように思える。私が銀行に入った時代は、メンタル疾患になる者などいなかったように記憶している。逆に銀行を退職する時代には多数のメンタル疾患者がいた。時代とともに人のストレス耐性が失われてきたという側面もあろうが、仕事がだんだん難しくなってしまって、職場内に逃げ場がなくなってしまったせいもあるように思えてならない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2023.01.25
奈良 正哉
春闘
例年にも増して春闘の話題が多い。物価上昇を受けて、労働者側はもちろん経営者側も賃金の大幅上昇に前向…
-
2023.01.23
奈良 正哉
ハーバード大黒人女性学長
ハーバード大学の次期学長に、黒人(初)女性(2人目)のクローディング・ゲイ氏が就く(1月15日日経…
-
2023.01.19
奈良 正哉
中国の公務員人気
中国の若者の間では公務員が大変な人気だ。職種によっては6000倍もの競争率になっていて、最盛期の科…
-
2022.12.16
テック企業の栄枯盛衰
イーロン・マスク氏による残酷な大量解雇がなされたツイッター。同社だけでなく、いわゆるテック企業は相…
奈良 正哉のコラム
-
2023.02.01
奈良 正哉
無形事業資産担保融資
企業借入の担保は不動産に偏っている。金融庁主導で、担保種類を、将来のキャッシュフローを生むであろう…
-
2023.01.31
奈良 正哉
ベトナムもやっぱり共産国家
ベトナム共産党序列2位の国家主席が突如更迭された。最高権力者の党書記長の権力基盤が一段と強化された…
-
2023.01.27
奈良 正哉
オーストラリア・デイ
1月26日はオーストラリア・デイだった。建国記念日といったところか。西洋人がオーストラリアを「発見…
-
2023.01.26
奈良 正哉
KADOKAWA
東京五輪での贈賄で起訴された角川氏が会長をしていたKADOKAWAのガバナンスについて、外部識者に…