ふるさと遺贈寄付
地方から都会へ相続を契機に金が流れている(7月29日日経参照)。現在はマイナス金利であり預貸率も低いから、預金があってもそれだけでは地銀にとって経営的にプラスはない。ただ、金融機関にとって預金や証券など預かり資産は顧客との関係において基本中の基本だから、これの流出が止まらないとすると長期的には大変なことになる。自治体にとっても地方から金が流出しているというのは大きな問題だ。これに若干の歯止めをかけているのが「ふるさと納税」であり、大きな金の流れに対する納税者主導による抵抗ともいえる。加えて、大きな資金移動が起きるのは相続の時なのだから、遺言や信託で地方に寄付をするというのはどうだろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
関連するコラム
-
2025.07.09
人手不足倒産
人手不足を主因とする倒産が増加している(7月9日日経)。人手不足倒産企業が、キャッシュフロー不足で…
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…
-
2025.01.30
奈良 正哉
身元保証
独居高齢者が増加するにつれ「身元保証」が問題になっている(1月8日日経)。身元保証人は病院や施設に…
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.10
奈良 正哉
個人株主増加
日本株の個人株主が増加している。特に若年層の増加が顕著だ(7月5日日経参照)。投資を促したい当局お…
-
2025.07.08
奈良 正哉
気安く友達インサイダー
インサイダー違反者は、社員や契約当事者を押さえて、友人や同僚が最多になっている(6月1日日経)。人…
-
2025.07.07
奈良 正哉
ダライラマ輪廻転生後継者
ダライラマ14世は、自身の後継者は、輪廻転生を前提とした手続きで選定されることを確約した(7月3日…
-
2025.07.04
奈良 正哉
中国共産党員1億人
中国の共産党員が1億人を突破したそうだ(7月1日日経)。思想信条はともかく実利に目ざとい中国人らし…