テレビ報道における法律用語 Vol.1
テレビ報道では、刑事事件の容疑者が起訴された場合に、その者のことを「●●被告」と呼ぶことが多い。
しかし、これは法律用語しては誤りである。刑事起訴された者ことを何と呼ぶのが法律用語として正解か。
正解:「●●被告人」
理由:刑事起訴された者は、法律用語では、「被告人」と呼ばれる。「被告」は、民事事件において、訴えを提起された者を指す。
以前、NHK放送研修センターの日本語センターの方に、テレビ報道において「●●被告」という表現が用いられる理由を伺ったところ、意外な答えが返ってきた。
報道を耳で聞くうえで、「被告人」と呼ぶことは、「非国民」と聞き間違えられる可能性があるので、それを避けるために、「被告」という表現を用いるとの報道慣行になっているとのことであった。
現代の日本のテレビ報道で、「非国民」という用語が出てくるとは思えないので、「被告人」、「被告」の使い分けを行ってもよいではないかと思う。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 横田 未生
関連するコラム
-
2025.07.11
有事導入型アクティビスト対抗策
このコラムでは「ステルス型」と称していたアクティビスト対抗策を、フジテレビが導入する(7月11日日…
-
2025.07.10
奈良 正哉
個人株主増加
日本株の個人株主が増加している。特に若年層の増加が顕著だ(7月5日日経参照)。投資を促したい当局お…
-
2025.07.09
人手不足倒産
人手不足を主因とする倒産が増加している(7月9日日経)。人手不足倒産企業が、キャッシュフロー不足で…
-
2025.07.08
奈良 正哉
気安く友達インサイダー
インサイダー違反者は、社員や契約当事者を押さえて、友人や同僚が最多になっている(6月1日日経)。人…