平成13年商法改正 新しい価値観
最近の報道によれば、来年の商法大改正の中で、取締役会が一定の条件を整えると、監査役制度を廃止することを選択できるというのがある。選択であるから、従来どおり監査役を置いてもよいし、置かなくてもよいことになる。
アメリカの取締役会制度のようにするには、日本企業の経営者は抵抗感があるから、商法改正があっても監査役を置くことになると予想できる。
しかし、今後の日本が資本市場を中心とした資本の論理に忠実になることから、従来どおりの選択を自由にできるかは不明である。たとえば、アメリカ型の取締役だけにした企業が格付けが上がるとか株価上昇要因となる場合には、経営者は従来どおりとばかりはいえなくなるかもしれない。
そうすると、法文は選択であるが、実質上強制に近いものにならないとも限らない。その意味では、市場の動き如何が制度の採用を規定する社会になりつつあるともいえる。したがって、商法改正にあたっては、市場原理をも考慮に入れる必要があるともいえよう。
いずれにしても、今後の会社法務は、市場社会という新しい局面を重視した対応が要求されるのは明らかである。そのため、会社法務における従来の価値観の転換を迫られている。
(文責 弁護士 鳥飼重和)
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2025.08.05
奈良 正哉
キリン経営会議にAI役員
キリンは経営会議にAI役員を出席させる(AIを導入する)(8月4日日経)。社内外の情報を学習させて…
-
2025.07.29
奈良 正哉
オルツ粉飾
AI開発会社オルツは、上場に際しての売上の90%が架空であったとして社長が辞任した(7月30日日経…
-
2025.07.25
奈良 正哉
地銀政策保有株の純投資目的への振替
地銀による政策保有株の純投資目的への振替が急増している(7月25日日経)。政策保有株は外部から売圧…
-
2025.07.23
奈良 正哉
SMBC日興証券相場操縦
SMBC日興の副社長以下幹部に相場操縦で有罪判決が出た。 同情する側面が四つある。一つは、相場操…
鳥飼 重和のコラム
-
2018.08.22
鳥飼 重和
褒めることの効用とそれをビジネスに活用できるか?
褒めると女性が美しくなる、これは、科学で証明されています。 褒めるのに効用があるため、…
-
2018.08.07
鳥飼 重和
全ての事態の羅針盤となる考え方を用意する、が正解
三原山の大爆発があったら、最優先に考えるべきは、人命の危険です。次に、適切な回避策を考える、これが人…
-
2018.08.06
鳥飼 重和
ルールと人命、どちらが重要でしょうか?
答えは、簡単だと思われるでしょう。そりゃ、人命の方がルールよりも重要だよ、となるでしょう…
-
2018.08.02
鳥飼 重和
一休さんの遺言で困難を乗り越えた その原因は?
なぜ、一休さんの遺言で、弟子たちは困難を乗り越えられたのでしょうか? その根っこに、人間は、どん…