平成14年株主総会 東京スタイルの株主提案否決
平成14年5月23日に開催された東京スタイルの株主総会で、1株あたり年間配当を500円にする等の株主提案がすべて否決された。とはいっても、会社側提案の内容も、昨年の株主総会のときとは違い株主利益に1歩近づくものであり、しかも、会社側と株主側との票差も相当接近していたことは、今後のコーポレートガバナンスのあり方に大きな影響を与えることは避けられない。
株主価値を最大化することをコーポレートガバナンスの中核に置くことを論理的に考えると、今回の株主提案が可決されることが自然である。売上の2年半相当分の内部留保を保有し、そのことの説明が十分でない経営陣であったとすれば、企業の基盤を大きく崩すようなことがない限り、内部留保の相当部分を株主に還元するように株主が主張するのは、当然のことだからである。
しかし、日本の企業社会が本当に変わろうとするのは、これからであり、今のところ、企業経営の根本であるコーポレートガバナンスを経営の実践の基準として変わろうとはしていない現状からすると、今回の村上世彰氏の株主提案は、論理どおりには動かなかったのである。革命的でありすぎたのである。日本企業の現状を厳しくみて、株主提案を通して勝利宣言することを戦略とし、勝つための戦術を構築すべきであった。
具体的に言えば、1株あたり500円配当は衝撃的でマスコミ受けはするかもしれないが、リターンが従来の常識からみて極端過ぎて長期的投資をする年金基金等が株主提案に素直に賛成することが困難ではなかったか。
日本社会は空気に支配されるから、社会の空気が変わったときは格別、これから空気自体を変えようとするときには、過激な変化を拒否するのが通常である。変化の必要性を頭では理解できるが、感情が変化を受け入れず行動まで変えることはできないのである。
したがって、村上氏が1株あたり50円とか100円等の年間配当を提案していたときには、株主提案が可決されたかもしれない。
ある投資信託運用会社の幹部は次ぎのように述べている。「1度に500円の配当を出すのではなく、5年に分けて100円づつ還元するという提案ならば、賛成していた」(日本経済新聞平成14年5月24日朝刊)
村上氏には、初めに「1株500円配当ありき」の発想があったのではないか。「株主原案を可決させる」という戦略が欠けていたと評すべきかもしれない。来年また株主提案をするときに、その提案が地道な提案であれば、会社側提案を可決するには、会社側も今年以上の工夫・努力が必要となろう。
いずれにしても、徐々にではあるが、将来の日本企業の経営も、内部留保は大きければ大きいほどよいのだという従来の常識を変える必要に迫られるのは避けがたい。内部留保は何に使うのかを株主に説明ができない経営者は、株主総会運営で苦しむことになるか、敵対的買収等で経営者の地位を失いことになりかねない。時代は間違いなく株主重視の方向に進んでいる。
(文責 鳥飼重和)
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2024.09.20
奈良 正哉
さよなら中国
中国深圳で暴漢に刺された男児が死亡した。このことが進出企業の中国撤退に直接結び付くことはないだろう…
-
2024.09.19
奈良 正哉
不動産囲い込み
少し古いが、不動産売買の仲介業者が、同業他社に売り物件情報を紹介しないで囲い込んでいるとの記事があ…
-
2024.09.13
奈良 正哉
株主対策は信託銀行
知った顔の写真が日経(9月13日)に載っていたので、また信託のことを書いてみよう。信託銀行は企業の…
-
2024.09.10
奈良 正哉
株式報酬の拡大
株式報酬を役員から従業員にまで拡大する動きが加速している(9月10日日経)。従業員の経営参加意識の…
鳥飼 重和のコラム
-
2018.08.22
鳥飼 重和
褒めることの効用とそれをビジネスに活用できるか?
褒めると女性が美しくなる、これは、科学で証明されています。 褒めるのに効用があるため、…
-
2018.08.07
鳥飼 重和
全ての事態の羅針盤となる考え方を用意する、が正解
三原山の大爆発があったら、最優先に考えるべきは、人命の危険です。次に、適切な回避策を考える、これが人…
-
2018.08.06
鳥飼 重和
ルールと人命、どちらが重要でしょうか?
答えは、簡単だと思われるでしょう。そりゃ、人命の方がルールよりも重要だよ、となるでしょう…
-
2018.08.02
鳥飼 重和
一休さんの遺言で困難を乗り越えた その原因は?
なぜ、一休さんの遺言で、弟子たちは困難を乗り越えられたのでしょうか? その根っこに、人間は、どん…