大学の資産運用

 大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。大手大学は、経済学部、商学部はもちろん金融や投資理論を扱う学部があるだろう。理論と実践は違うということか。かつて福澤は資産運用で得た資金で慶應義塾を作ったとされる。

 みずほ系のアセットマネジメントONEは、複数の大学から資金を集めて合同運用する事業を始めるようだ(9月7日日経)。投資信託と同じ理屈だ。自前で資産運用ができないところはプロにまかせたほうがいい。過去の虚偽の運用実績に騙されたり、半端な知識でオルタナティブ投資をやって大やけどを負った素人投資家は多い。

鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉

関連するコラム

奈良 正哉のコラム

一覧へ