コストを抑えて行う事業承継型M&A
事業承継の切り札と期待されるM&Aが、廃業数の1%にとどまっているようです。原因として、業務の負担に見合わない小規模な会社同士の案件では、仲介が敬遠されがちであることや、多額の仲介手数料が高いハードルになっていること、などが指摘されています(※1)。
1.コストを抑えて行うM&A
しかし、仲介事業者を介さないでM&Aが実施される例は、少なからず存在します。後継者難に悩む社長が、付き合いのある同業者や、取引先、得意先等に会社を承継してもらう例です。とくに、大口の取引先や得意先は、取引相手に廃業されては困るので、M&Aに協力してくれる可能性が高いといえます。これらの場合、専門の仲介業者を介さない分、仲介手数料の負担が抑えられます。
M&Aに先だって、買手の会社が、承継対象の会社に対して行うデューデリジェンス(DD)もコストが膨らみがちです。たとえば、買収資金を銀行から借りる際、「最低でも財務DDはやってくれ」等と銀行から求められることがあります。ただ、そうでない限り、DDをするか否かは、費用対効果に鑑みて買手が決定すればよいことです。DDをしない代わりに、株式譲渡契約(M&A契約)上、簿外債務がないことなどを売手に保証してもらう条項(表明保証条項)を充実させる、といった方法も考えられます。
M&A契約書の作り込みは重要です。たとえば「買収後も〇年間は、引き続き現社長に社長をやって欲しい」という買手の希望や、「買収に際して、連帯保証債務を何とかして欲しい」という売手の希望などを、契約条項に盛り込まなければなりません。もっとも、小規模な案件であれば通常、さほど高い専門性は要求されません。顧問弁護士に対応してもらえば、大きなコストにはならないでしょう。
2.なぜ小規模な事業承継型M&Aが進まないのか
M&Aは、かつてほど特別な取り組みではなくなっており、上記のとおり、コストを抑える工夫も可能です。それでは、冒頭の新聞記事が述べるように、後継者難に悩む小規模な会社のM&Aが進まないのはなぜでしょう。
私見ですが、後継者難の社長が、「利益が出ない自分の会社は売れない」と思い込んでいる場合はありそうです。ただ、これは誤解でして、事業を継続する見込みのある会社なら何等かの値段は付きます。極めてざっくりいえば、営業利益に減価償却費を足した額(それもマイナスなら役員報酬も加算)がプラスなら、おそらく会社の価格は付きます。
また、これはよく言われることですが、会社を売ることが、従業員を裏切るようで後ろめたい、というものです。しかしこれは、誤解どころかおかしな考えです。従業員としては、会社が無くなるより、承継され継続する方がハッピーなはずです。筆者らの関与した案件でも、買収後、買収された側の従業員の方々が、以前にも増して生き生きと仕事をされていると聞く例は多いです。
「買手候補がいない」という声も聞こえてきそうですが、上述したとおり、取引先や同業者を中心に、相談すれば買手になってくれる会社がいる可能性があります。
もしかすると、会社の売却という大きな決断を先送りにしているうちに、高齢化が進み廃業しかない状況に陥っている会社が、少なくないのかもしれません。従業員のため、取引先のため、ぜひ、早めの対策に踏み出して頂きたいところです。
以上
引用:
※1 日本経済新聞2023年3月6日朝刊
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2025.05.01
奈良 正哉
トランプ関税折込済?
ゴールデンウイーク中に、外人に相場を「持っていかれる」ことが少なくなかった。今年はどうだろう。前半…
-
2025.04.30
奈良 正哉
空き家の本当の数
このコラムでもたびたび取り上げてきた「空き家問題」。国の発表してきた空き家の数は大幅に過大推計され…
-
2025.04.28
奈良 正哉
ビッグモーター再建半ば
伊藤忠によるビッグモーターの買収から1年経った。再建は業績的は道半ばのようだ(4月23日日経)。マ…
-
2025.04.25
奈良 正哉
BYDが軽に進出
中国のEVメーカーBYDは日本市場開拓のため、軽自動車に参入するそうだ(4月22日日経)。いい狙い…
島村 謙のコラム
-
2025.03.18
島村 謙
労働市場の変化と非上場企業の効率性
東京証券取引所が、MBO(経営陣が参加する買収)に関する新しいルールを設ける旨が報じられています(…
-
2024.11.20
島村 謙
広範な配転命令権を認めなかった最高裁判決とジョブ型雇用
少し前ですが、大学受験を控えた高校生と話す機会がありました。ITエンジニアになりたいそうで、そのため…
-
2024.06.18
島村 謙
株主総会の答弁で大切なこと
1.株主総会の現代的な意義 ガバナンスコード等の影響により、機関投資家の株主にとっては、経営陣と直接…
-
2024.02.13
島村 謙
無保証融資と取締役・税理士の責任
地方銀行で、経営者に個人的な債務保証を求めない無保証融資が過半となったようです(2024年2月8日付…