地銀の外債運用
このコラムでもたびたび地銀の外債運用に懸念を表明してきた。今度は、金融庁が地銀の外債運用について重点検証を行う(12月2日日経)。
多くの地銀は、国内での運用に限界があり、否応なく外債に運用を振り向けている。体制としても国内運用の片隅でひっそりと、あるいは、経理部門の片隅でひっそりと行われているのが実情だろう。
言うまでもなく、外債運用には外国金利動向に加えて為替動向の両方の経験とノウハウが必要だ。そのような力を持っている地銀はないに等しいだろう。外貨での調達ができないから、為替リスクヘッジコストを含めた外貨の調達コストは運用利回りを上回り、逆ザヤになっているところもあるようだ。慣れないリスクを取りつつ逆ザヤでは、まったく続ける意義がない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2025.09.16
奈良 正哉
高齢者割合増、高齢就業者増
65歳以上の高齢者の割合は29%となり世界最高だ。高齢就業者も930万人となり増加を続けている(9…
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.09
奈良 正哉
タンス預金減少
タンス預金が13兆円減って47兆円になったようだ(9月8日日経)。金額自体は依然として膨大だが、増…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.16
奈良 正哉
高齢者割合増、高齢就業者増
65歳以上の高齢者の割合は29%となり世界最高だ。高齢就業者も930万人となり増加を続けている(9…
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.09
奈良 正哉
タンス預金減少
タンス預金が13兆円減って47兆円になったようだ(9月8日日経)。金額自体は依然として膨大だが、増…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…