米国銃規制
米国で銃撃事件が起きるたびに銃規制の強化が叫ばれ、毎度潰れていく。最近では、連邦最高裁でNY州の銃規制が違憲とされた。銃規制強化が実現されない理由として、全米ライフル協会の存在や、憲法の保証する銃所持の権利があげられる。しかし一つのロビー団体が議会を支配することはできない。憲法にしても過去何度も改正されている。
米国人の約4割が銃を所持し、総所持丁数は総人口を超える。どんな悲惨な乱射事件が起こっても、銃規制派は多数派にならない。米国の銃所持者から銃を取り上げることは、明治期に旧武士から刀を取り上げたときのような、重大な権利侵害なのだろう。自分とその家族は自分自身が守る。安全を公権力に依存しない。米国人にとって、銃は独立した個人の魂のような感覚なのだろう。自分の身の安全を、公権力、はては他国・他人に依存しがちな日本人とは感覚が180度違うのだろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2025.08.26
奈良 正哉
BNPLは大丈夫?
アメリカではBNPL(バイナウペイレイター)といわれる代金後払いサービスが流行っている(8月22日…
-
2025.08.25
奈良 正哉
合併よりSBI
SBIによる中小地銀への出資が再開した。フジテレビへの北尾氏の役員就任可能性がなくなったからだろう…
-
2025.08.22
奈良 正哉
財政も外国人頼み?
日経の経済学者を対象とした調査では、外国人増加が、労働力を補完するだけでなく、財政にも好影響を与え…
-
2025.08.19
奈良 正哉
短期は米価、長期は投資
日本の農業への投資は、先進国の中では唯一減少し続けている。20年前と比較して40%減だ。単位面積あ…
奈良 正哉のコラム
-
2025.08.26
奈良 正哉
BNPLは大丈夫?
アメリカではBNPL(バイナウペイレイター)といわれる代金後払いサービスが流行っている(8月22日…
-
2025.08.25
奈良 正哉
合併よりSBI
SBIによる中小地銀への出資が再開した。フジテレビへの北尾氏の役員就任可能性がなくなったからだろう…
-
2025.08.22
奈良 正哉
財政も外国人頼み?
日経の経済学者を対象とした調査では、外国人増加が、労働力を補完するだけでなく、財政にも好影響を与え…
-
2025.08.21
奈良 正哉
広陵高校野球部全寮制リスク
広陵高校野球部は全寮制だそうだ。野球も(勉強も?)それ以外の生活全般も狭い社会の中に閉ざされている…