刑法犯の減少が意味するところ
2020年の刑法犯の認知件数は61万件余りで、6年連続減だ。ピークの2002年に比べて約8割減になった。警察は犯罪予防に尽力しているから、その成果が出たともいえるだろう。しかし、検察はどうなのか。乱暴に言えばお客さんが8割も減ってしまった。民間企業なら倒産しているだろう。サイバー犯罪や組織犯罪等の対応に戦力は振り向けているだろうが、それにしても力を余しているのではないか。司法修習は短期間だったが、検察や裁判所には、コストや経営効率といった意識がほとんどなかったことを思い出す。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.05.02
奈良 正哉
DEIは死なず
トランプ支配後もDEIは死なずという趣旨のコラムが、日経に掲載されている(アセットマネジメントo…
-
2025.05.01
奈良 正哉
トランプ関税折込済?
ゴールデンウイーク中に、外人に相場を「持っていかれる」ことが少なくなかった。今年はどうだろう。前半…
-
2025.04.30
奈良 正哉
空き家の本当の数
このコラムでもたびたび取り上げてきた「空き家問題」。国の発表してきた空き家の数は大幅に過大推計され…
-
2025.04.28
奈良 正哉
ビッグモーター再建半ば
伊藤忠によるビッグモーターの買収から1年経った。再建は業績的は道半ばのようだ(4月23日日経)。マ…