弁護士稼業の将来
今週号の東洋経済は弁護士の特集だ。あまり景気のいい記事はない。企業法務について見ると、企業内弁護士が増えているとの記載がある。だから、法的な争いの芽は未然に摘まれている。仮に争いになっても、少なくとも前捌きは企業内弁護士がやるだろう。とすると、争いがそのまま企業外に出てきて、弁護士の飯のタネになるボリュームは減っていくだろう。記事中にあるように、弁護士も相談された争いに法的見解を述べるのだけではなく、ビジネスの構築そのものに専門家としてかかわっていかないと、飯のタネの拡大は望めないだろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.01
奈良 正哉
日本郵政トホホな株主総会
株主総会シーズンが終わって日経は複数のレビュー記事を掲載してきた。日本郵政もそのひとつだ。数々の不…
-
2025.06.30
奈良 正哉
ウナギに口を出すな
今年シラスウナギが豊漁でウナギの価格低下が見込まれている。喜ばしい。 他方、長期的には問題が発生…
-
2025.06.26
奈良 正哉
農水局でいいのでは
令和の米騒動は若きヒーローを生んだと思った。しかし、都議選を見る限りまぼろしだったようだ。一部長老…
-
2025.06.23
奈良 正哉
日大不祥事体質
笑点で一之輔さんが母校日大の不祥事体質ついてまくらを振っていた。思い出したので最近報道された重量挙…