「自分には相場はわからない」
確定拠出年金のポートフォリオを、預金など元本保証商品からリスクのある投信などに移す動きが進行しているとのことだ(10月7日日経「隣のインベスター」)。そのこと自体はいいことだ。ただ、記事中に、個人投資家の発言として気になるものがいくつかあった。たとえば、「コロナ(による株下げ)をチャンスかもしれないと思い」、「友人に有望と聞いた米国株投信」などだ。個人投資家に投資時期や投資対象の良し悪しは判断できない。プロのファンドマネージャーやアナリストが血道をあげて、これらを探るがそんなにうまくいくものではない。素人ならなおさらだ。資金を預金等から投信等に移すにしても、4回、5回ではなく、何年もかけて移し、リスクを分散させるべきだ。移す対象も一つの銘柄や市場ではなく、広く分散させるべきだ。「自分には相場はわからない」認識が個人投資の大前提だ。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.01.17
奈良 正哉
後見人行政申立て
認知症高齢者を保護する制度として後見人制度がある。後見人の申立てをするのは、制度上第一に親族が位置…
-
2025.01.16
奈良 正哉
やっかいな隣国大混乱
やっかいな隣国の政治的混乱はその度合いを増して大混乱になってきた。 わからないのは、一般の警察と…
-
2025.01.15
奈良 正哉
経営コンサルタント倒産最多
経営コンサルタント会社の2024年の倒産件数が、集計以来最高になった(1月10日東京商工リサーチ)…
-
2025.01.14
奈良 正哉
中国長期金利下落・日中逆転
中国長期国債の利回りが引き続き低下している。2024年12月3日の日経の小さな記事に、30年債の利…