コロナ禍での教員の労働環境
今週号のAERAは、コロナ禍での教員の悲惨な労働環境を掲載している。客観的な資料ではなく、教員の声をエピソードとして集めたものだから、すべての現場が同紙が伝える通りであるかはわからない。しかし、同様の問題はあるだろう。ようは、教員が教育以外の雑事により忙しすぎるということだ。以前からモンスターペアレント対応などが言われているが、それらに加えて、コロナ対応が登場した。コロナ対応は教育以外の事項だから、ジョブディスクリプションが明確なら、本来教員が携わる仕事ではない。現在であれば、コロナで職を失った非正規従業員などを臨時で雇って対応するべきものだろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.08.22
奈良 正哉
財政も外国人頼み?
日経の経済学者を対象とした調査では、外国人増加が、労働力を補完するだけでなく、財政にも好影響を与え…
-
2025.08.21
奈良 正哉
広陵高校野球部全寮制リスク
広陵高校野球部は全寮制だそうだ。野球も(勉強も?)それ以外の生活全般も狭い社会の中に閉ざされている…
-
2025.08.20
奈良 正哉
広陵高校野球部150人
広陵高校野球部への批判が止まらない。同野球部は150人の大所帯だそうだ。この点は評価できる。野球強…
-
2025.08.19
奈良 正哉
短期は米価、長期は投資
日本の農業への投資は、先進国の中では唯一減少し続けている。20年前と比較して40%減だ。単位面積あ…