地域共通クーポン2
テレビ報道を見る限り、地域共通クーポンは、おおむね平穏な滑り出しのようだ。ただ、クーポンを受取った事業者が迅速に精算できないと、あらたな問題を引き起こしかねない。クーポンの精算(現金化)は、取扱い要領を読む限り、事業者が顧客からクーポンを受け取ってから2か月程度のようだ。ただ、これまでの給付金や助成金の支給状況を見る限り、個別には遅延の恐れを危惧せざるをえない。事業者によっては、金庫にクーポンは溢れるが、仕入れの現金が底をつくという事態になるかもしれない。いわゆる黒字倒産状況だ。これを回避するために、資金繰りに余裕のある親密事業者にクーポンを割引購入してもらうと、不正利用になるのだろう。当局には入口だけでなく出口までがんばってもらいたい。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.01
奈良 正哉
日本郵政トホホな株主総会
株主総会シーズンが終わって日経は複数のレビュー記事を掲載してきた。日本郵政もそのひとつだ。数々の不…
-
2025.06.30
奈良 正哉
ウナギに口を出すな
今年シラスウナギが豊漁でウナギの価格低下が見込まれている。喜ばしい。 他方、長期的には問題が発生…
-
2025.06.26
奈良 正哉
農水局でいいのでは
令和の米騒動は若きヒーローを生んだと思った。しかし、都議選を見る限りまぼろしだったようだ。一部長老…
-
2025.06.23
奈良 正哉
日大不祥事体質
笑点で一之輔さんが母校日大の不祥事体質ついてまくらを振っていた。思い出したので最近報道された重量挙…