コンビニはどうするのか
公正取引委員会は、コンビニオーナーの悲鳴をほぼすべて汲み上げるような改善を、コンビニ各社に求めた(9月9日日経)。24時間営業の強制や地域集中出店などが一例である。コンビニ業界の成長は、昨年あたりすでに曲がり角を曲がったと思われる。それまで売り上げの増加が全ての矛盾や無理を隠していたが、成長が止まってそれらが顕在化した。売り上げの成長が見込めず、反面コスト増に直結する公取委の指摘を受けて、コンビニのかじ取りは難しくなった。大きく括れば、コンビニも百貨店も同じ実店舗対面営業である。コンビニはどうするのか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.10.16
奈良 正哉
クマ出没
連日クマ出没のニュースが流れる。以前からクマは出没していたがニュースになるからニュースにしているの…
-
2025.10.15
奈良 正哉
万博工事未払い問題
万博が閉幕した。事前の批判や疑念を覆して興行的には成功だったようだ。公金で赤字補填をしなくてすんで…
-
2025.10.14
奈良 正哉
総理は誰に
政局は面白くなってきた。自民公明のお別れについては、選挙が心配な議員を除いて、自民支持者も議員も学…
-
2025.10.08
奈良 正哉
クック理事解任ならず
少し古いニュースである。トランプ大統領は、FRB黒人女性民主党政権選出のクック理事の解任を求めたが…