どんどん進むハンコなし契約
クラウド型のハンコなし契約普及の障害になっていた、文書成立の真正という、法律家の大好きな疑問点が、行政の有効見解が示されて一応の解決を見た。さらに進んで、ハンコなしを契約慣行とするには、当事者全員の協力が必要だ。当事者といっても、立場上対等ではないことも多いから、親子会社間契約なら親会社から、大企業と中小企業間の契約なら大企業が、音頭を取ることが必要だろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.08.19
奈良 正哉
短期は米価、長期は投資
日本の農業への投資は、先進国の中では唯一減少し続けている。20年前と比較して40%減だ。単位面積あ…
-
2025.08.18
奈良 正哉
お盆休みの急騰
お盆休みの間に、株式相場はずいぶん遠くに行ってしまった。普通の人が休みの間にも、市場関係の人は熱心…
-
2025.08.08
奈良 正哉
MAGAの隠れた恩恵
トランプ大統領の看板「MAGA」は本来の成果を上げつつあるのかはわからない。しかし、世界の投資家の…
-
2025.08.07
奈良 正哉
日本の移民問題
日本人人口は調査以降最大の90万人減った。半面外国人は35万人増えた。過去の中国や朝鮮からのなし崩…