どんどん進むハンコなし契約
クラウド型のハンコなし契約普及の障害になっていた、文書成立の真正という、法律家の大好きな疑問点が、行政の有効見解が示されて一応の解決を見た。さらに進んで、ハンコなしを契約慣行とするには、当事者全員の協力が必要だ。当事者といっても、立場上対等ではないことも多いから、親子会社間契約なら親会社から、大企業と中小企業間の契約なら大企業が、音頭を取ることが必要だろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.09
奈良 正哉
タンス預金減少
タンス預金が13兆円減って47兆円になったようだ(9月8日日経)。金額自体は依然として膨大だが、増…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…
-
2025.09.03
奈良 正哉
サントリーの記者会見
新浪会長辞任によるサントリーの記者会見を見た。日経関連各社を除けば、無意味、無関係、重複質問のオン…