本源に迫る差別抗議
小学生のころ、「1492年コロンブスがアメリカ大陸を発見」と習った。先住民(当時日本ではインディアンと呼称されていた)とすれば、「発見とはなんだろう。自分たちは前から住んでいるのに。」と思うだろうな、と小学生の筆者は推測した。さらに、西部劇で白人移民と先住民の抗争が映されると、先住民とすれば、発見されたくなかっただろうな、と同情した。報道によれば、コロンブス像が壊されたり、「風と共に去りぬ」の配信が中止されたりしているらしい。抗議運動は本源的なところまで遡りつつあるようだ。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.08.27
奈良 正哉
小林製薬稲盛式再生
紅麹問題の小林製薬は、稲盛さんの薫陶を受けた大田さんを会長に迎え再生を図る(8月25日日経「経営の…
-
2025.08.26
奈良 正哉
BNPLは大丈夫?
アメリカではBNPL(バイナウペイレイター)といわれる代金後払いサービスが流行っている(8月22日…
-
2025.08.25
奈良 正哉
合併よりSBI
SBIによる中小地銀への出資が再開した。フジテレビへの北尾氏の役員就任可能性がなくなったからだろう…
-
2025.08.22
奈良 正哉
財政も外国人頼み?
日経の経済学者を対象とした調査では、外国人増加が、労働力を補完するだけでなく、財政にも好影響を与え…