テレワーク時代のオフィス需要
テレワークがより一般化すると、都心のオフィス需要はどうなるのか。IT業界からも二つの異なる意見がある。ひとつは、テレワークにより都心に大きなオフィスは不要になる、というもの。もうひとつは、三密避けるためより大きなオフィススペースが必要になる、というものだ。米国での前者代表はツイッター、後者代表はグーグルのようだ(5月18日、6月7日日経)。折衷的な着地になるとすると、毎日、すべての、社員が都心のオフィスに通勤することはない。ただ、ときにみんなが集まる大きなスペースは必要。だから、家賃も考えて、大きなオフィスを郊外に構える。あるいは、都心に構えるとしても、常用しないのだから、そのたびに借りればいいということになるのか。いずれにせよ、都心のオフィス需要が高まる要素はないように思うがどうか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.08.18
奈良 正哉
お盆休みの急騰
お盆休みの間に、株式相場はずいぶん遠くに行ってしまった。普通の人が休みの間にも、市場関係の人は熱心…
-
2025.08.08
奈良 正哉
MAGAの隠れた恩恵
トランプ大統領の看板「MAGA」は本来の成果を上げつつあるのかはわからない。しかし、世界の投資家の…
-
2025.08.07
奈良 正哉
日本の移民問題
日本人人口は調査以降最大の90万人減った。半面外国人は35万人増えた。過去の中国や朝鮮からのなし崩…
-
2025.08.06
奈良 正哉
最低賃金「過去最高」の63円上げ
2025年度の最低賃金は「過去最高」の63円上がり、全国加重平均1,118円で決着した。それでも企…