迅速支給にマイナンバーカード
10万円の一律給付がぼちぼち始まると、支給までのスピードがまた問題にされるだろう。欧米に比べて遅いという論調だ。支給の遅れは、技術的にはマイナンバーカードの低利用の問題に行き着く。マイナンバーカードに銀行口座情報もあれば、支給は即時に近くなるだろう。
マイナンバーカードについては、面倒くさいから取得手続きを後回しにしてきた人が多く、その保有率は15%程度だ。もっとも、積極的にマイナンバー制度に反対している人もいるようだ。プライバシーの侵害ということらしい。ただ、収入や銀行口座は納税申告によって、親族関係は住民登録によって、行政に把握されている。それだけでなく、他国にはない戸籍制度によって、現在はおろか、先祖代々の親族情報まですでに把握されている。いまさらプライバシーもないだろう。
いずれにせよ、国民も協力して、個人データをデジタル管理にしなければ、迅速・正確・安価な行政サービスは達成できない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.16
奈良 正哉
高齢者割合増、高齢就業者増
65歳以上の高齢者の割合は29%となり世界最高だ。高齢就業者も930万人となり増加を続けている(9…
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.09
奈良 正哉
タンス預金減少
タンス預金が13兆円減って47兆円になったようだ(9月8日日経)。金額自体は依然として膨大だが、増…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…